開拓が、いよいよ実行されることになった。
町の附近にあるK温泉へ、今までは危い坂道で俥も通れなかったのを、今度その反対の側の森を切り開いて、自動車の楽に通る路をつけようというのである。
募集された人夫の一人となった禰宜様宮田は、先ず森の伐採から着手することになった。白土運びをするより賃銭も高し、切り倒した樹木の小枝ぐらいは貰っても来られるという利益があったのである。
深く、暗く、鬱蒼《うっそう》として茂りに茂っている森は、次第次第に開けるにつれて粗雑にばかりなって来た町に、まったく唯一の尊い太古の遺物であった。
すべてがここでは幸福であった。
たくさんの鳥共も、這いまわる小虫等も、また春から秋にかけて、積った落葉の柔かく湿った懐から生れ出す、数知れない色と形の「きのこ」も差し交した枝々に守られて各自の生きられるだけの命を、喜び楽しむことが出来ていたのである。
けれども、にわかに荒くれた、彼等の仲間ではこんなに無慈悲で、不作法なものはなかった人間どもが、昔ながらの「仕合わせの領内」へ闖入《ちんにゅう》して来た。
そして大きな斧が容赦なく片端《かたっぱ》しから振われ始めたのである。
まだ生れて間もない、細くしなやかな稚木共は、一打ちの斧で、体じゅうを痛々しく震わせながら、音も立てずに倒れて行く。
思いがけない異変に驚く間もあらばこそ、鋭い刀を命の髄まで打ち込まれ打ち込まれした森の古老達は、悲しそうに頭を振り動かし、永年の睦まじかった友達に最後の一瞥を与えながら次から、次へと伐られてしまう。地響を立てて横たわる古い、苔や寄生木《やどりぎ》のついた幹に払われて、共に倒れる小さい生木の裂ける悲鳴。
小枝の折れるパチパチいう音に混って、
「南へよけろよーッ、南ー」
ドドーンとまたどこかで、かなり大きい一本が横たわる。
パカッカッ……カッパ……カッ……パカッカッ……。
せわしい斧の妙な合奏。
樵夫《きこり》の鈍い叫声に調子づけるように、泥がブヨブヨの森の端で、重荷に動きかねる木材を積んだ荷馬を、罵ったり苛責したりする鞭の音が鋭く響く。
ト思うと、日光の明るみに戸惑いした梟《ふくろう》を捕まえて、倒《さか》さまに羽根でぶらさげながら、陽気な若者がどこへか馳けて行く。
今まで、森はあんなに静かな穏やかなところと、誰の頭にもしみ込んでいるので、これ等の騒
前へ
次へ
全38ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング