禰宜様宮田
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)曝《さら》されて
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)折々|雫《しずく》のように
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「木+(綏−糸)」、第3水準1−85−68、212−19]
−−
一
春になってから沼の水はグッとふえた。
この間までは皆むき出しになって、うすら寒い風に吹き曝《さら》されていた岸の浅瀬も、今はもうやや濁ってはいるがしとやかな水色にすっかり被われて明るい日光がチラチラと、軽く水面に躍っている。
波ともいわれない水の襞《ひだ》が、あちらの岸からこちらの岸へと寄せて来る毎に、まだ生え換らない葦が控え目がちにサヤサヤ……サヤサヤ……と戦《そよ》ぎ、フト飛び立った鶺鴒《せきれい》が小波の影を追うように、スーイスーイと身を翻す。
ところどころ崩れ落ちて、水に浸っている堤の後からは、ズーとなだらかな丘陵が彼方の山並みまで続いて、ちょうど指で摘み上げたような低い山々の上には、見事な吾妻富士の一帯が他に抽《ぬきん》でて聳《そび》えている。
色彩に乏しい北国の天地に、今雪解にかかっているこの山の姿ばかりは、まったく素晴らしい美しさをもって、あらゆるものの歎美の的となっているのである。
山は白銀である。
そして紺碧である。
頂に固く凍った雪の面は、太陽にまともから照らされて、眩ゆい銀色に輝きわたり、ややうすれた燻《いぶ》し銀の中腹から深い紺碧の山麓へとその余光を漂わせている。
遠目には見得ようもない地の襞、灌木の茂みに従って、同じ紺碧の色も、或るところはやや青味がちに、また或るところはくすんだ赤味をまして、驚くべき巧みな蔭のつけられてある麓の末は、その前へ一段低く連なった山の峯のうちへと消えている。
そして、静かな西風に連れて、来ては去る雲がその時々に山全体の色調にこの上なく複雑な変化を与える。
或るときは明るく、或るときは暗く、山はまるで生きているように見えた。
大きな楓《かえで》の樹蔭にあぐらをかき、釣糸を垂れながら禰宜様宮田はさっきから、これ等の美しい景色に我を忘れて見とれていたのである。
「まったくはあ、
次へ
全38ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング