んな相手を斃《たお》したことは、むしろ当然というべきではある。
が、嬉しい。この上なく張合がある。
土地や金が、ただ「殖える」とか「広くなる」とかいう、そんなやにっこい言葉で彼女の快感は表わせないほど、熾《さか》んなのであった。
彼女は、しんから自分自身の生命の栄えを讃美しながら、次の対照の現われを強い自信と名誉をもって待っていたのである。
が、禰宜様宮田は……。
憤るには、彼等はあまり疲弊していた。
海老屋から使がその趣を伝えて来たときでも、彼等夫婦はまるで他人のことのように、ぼんやりした、平気な顔をして聞いていた。
何だかもう、頭の中が真暗になって、感じも何も皆どこへか行ってしまったような心の状態になっていたのである。
絶えず口元に自嘲的な笑を漂わせながら、唇を噛んでいるお石は、すっかり自暴自棄になってしまった。
まだ何か望みがあり、盛り返せるかもしれないという未練が残っていたときには、懸命に稼ぐ気にもなり、怨む気もしたけれども、こうまで落ちきってしまえば、絶望した彼女の心は自棄《やけ》になるほかない。
「へん海老屋の鬼婆あ!
何んもはあねえくなるまで、さっさとひっ剥《ぺえ》だらええでねえけ、小面倒臭せえ。
乞食《ほいと》して暮しゃ、家《ええ》も地面も入用《い》んねえで、世話あねえわ!」
黙り返っているお石は、折々不意にはっきり独言しながら、ゴロンと炉辺に臥《ね》ころがったりした。
禰宜様宮田も、もう土地も何にも入用《いら》なかった。ただどうかして、今のいやな心持から一刻も早く逃れたいばかりなのである。
ほんとにお石の云う通り、乞食《ほいと》して暮しても、このごろのように怨みの塊りのようになっている境涯からぬけられたら、それでいい。
こっからここまじゃあ俺らがもん、そこからそこまじゃあ汝《ぬし》がもんと、区別う付けて置くから、はあ人のもんまで欲しくなる。
地体《じてえ》、どなたか様は、そげえな区切りい付けて、地面お作りなすっただべえか?
欲しいもんだらはあ遣るがえ……。
最初の間、彼はもうすっかり諦めて、綺麗《きれい》さっぱりいつでも、土地でも家でもよこせと云うものを、遣ってしまえるような心持でいたのである。
けれども、やがて近所の者達の同情が、彼の決心を動かし始めたのであった。
いつとはなし、宮田一族の迫った難渋を知った
前へ
次へ
全38ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング