若者を眺めてから、愛《いつ》くしみに満ち充ちた心を持って、裏口から誰も気の付かないうちに、さっさと帰って行ってしまった。

        二

 今まで、何かにつけて禰宜様宮田は自分の心のうちに年中|飢《ひも》じがって、ピイピイ泣いては馳けずりまわっている瘠せっぽちな宿無し犬がいるような気持になりなりした。平常は半分まぎれて気がつかないでいても、何か少し辛いことや面白くないことが起って来ると、どこかの隅に寝ていた瘠せ犬がムックリと起き上る。そして、微かな足音を立てながら、悲しげに泣きながら、彼の体中を歩きまわる。
 ソクソクソクソクという足元から、悲しい寂しい心持が湧き出して、禰宜様宮田の心も体も押し包んでしまうのである。
 そして、ときには瘠せ犬が自分の心の持主なのか、または自分が、その瘠せ犬の主なのか、よく分らなくなってしまうほど、追い払っても、追い払っても、また戻って来るみじめな、瞬く間に自分の心を耄碌《もうろく》させてしまいそうな辛さが、彼の心を苦しめたのである。
 けれども、有難いことには、昨日のあの瞬間から――彼が泣き伏しながら拝みたい心持になったときから――彼の魂は真当な休みどころを見つけた。
 そこだけは、いつも明るく暖かく輝いている。
 辛かったら来るがいい……
 泣きたくなったら、泣きに来い……
 彼は、今まで俺はもうもう不仕合わせなけだものだと思っていた自分の心を――あの瘠せ犬があんなにも引掻きまわす自分の心を――ちゃあんと、どなたかが見ていらっしゃって、こういう休みどころを下すったのじゃああるまいかということを大変思った。
 そのどなたかは、世の中じゅうの真当なことの持ち主であらっしゃる……
 禰宜様宮田は、広場へ筵《むしろ》を拡げて、※[#「木+(綏−糸)」、第3水準1−85−68、212−19]《たら》の根を乾かしながら、大変仕合わせな、へりくだった心持で考えていたのである。
 南向きの広場中には、日がカアッとさして、桔槹《はねつるべ》の影は彼方の納屋の荒壁を斜に区切って消えている。
 二十日ほど前に誕生した雛共が、一かたまりの茶黄色のフワフワになって、母親の足元にこびりつきながら、透き通るような声で、
 チョチョチョチョチョ……
 と絶間なく囀《さえず》るのを、親鳥の
 クヮ……クウクウ……クヮ……
という愛情に満ちた鼻声が一緒になっ
前へ 次へ
全38ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング