いか――訊いて見よう」
「大丈夫よ、じゃあ此方」
一つの共同風呂の窓が開いていた。強い硫黄の香が漂い、歩きながら人気ない幾つもの湯槽が見下せた。湯槽を仕切る板壁に沢山|柄杓《ひしゃく》がかかっていた。井[#「井」は○付き文字]とか、中村、S・Sなどと柄杓の底に墨で書いてある。
そこを過ぎると、人家のない全くの荒地であった。右にも左にも丘陵の迫った真中が一面焼石、焼砂だ。一条細い道が跫跡《あしあと》にかためられて、その間を、彼方の山麓まで絶え絶えについている。ざらざらした白っぽい巌の破片に混って硫黄が道傍で凝固していた。烈しい力で地層を掻き※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》られたように、平らな部分、土や草のあるところなど目の届く限り見えず、来た方を振りかえると、左右の丘陵の巓《いただき》に、僅か数本の躑躅《つつじ》が遅い春の花をつけているばかりだ。森としている。硫黄の香が益々強い。
自然の圧迫を受け、黙って足早に歩きながら、なほ子は悲しい歓ばしい感動を覚えた。ここさえも、なほ子が嘗て覚えている光景とはいつかすっかり異っていた。道の工合も違う。大きな地辷りがあった
前へ
次へ
全20ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング