後のことであった。赤坊二人が二階で昼寝している。その間にと、ひろ子が上り端でおしめを畳んでいると、スカートへ下駄をつっかけたタミノが遠くからそれとわかる足音を立てながら外から戻って来た。土管屋と共同ポンプのわきまで来ると、
「ちょっと、どうしたのさァあの看板、ひっくり返ってるじゃないの」
と大きな声を出した。庭先に遊んでいた二郎が、
「飯田さん、なんなの? ネ、何んだってば、なんのカンバンが、しっくりかえったのかい」
 五つの袖子や秀子、よちよち歩きの源までタミノのまわりにたかった。
「橋のわきに、白い三角のものが立ってたろう? あれが溝へおっこちてるのよ」
 子供たちぐるみ上り端の前に立った。ひろ子は、怪訝《けげん》そうに、
「だって――あれそんなはじっこに立ててありゃしなかったじゃないの」
と云いながら、自分も土間へおりた。蛇窪無産者託児所と白地へ黒ペンキで書いた標識は、土管の積《かさ》ねてある側、溝からは一間以上も引こんだ場所に、通行人の注意をひくように往来へ向って立ててあったはずである。
「ホラ!――ね? 誰がやったんだろう、こんなわるさ」
 なるほど、枯草の生えた泥溝の中へ、頭を突こむような恰好で標識がぶちこまれている。
「今朝は何ともなっていなかったわねえ」
「うん、出がけには気がつかなかったわ」
 板橋の上へ並んで子供らは驚きを顔に現し目を大きくして見ていたが、タミノに手をひかれていた袖子がいきなり、オカッパをふり上げて叫んだ。
「ね、あれ、うちの父ちゃんがこしらえたんだね」
「そうよ。わるい奴、ねエ」
 ひろ子は、土管の側からそろそろと片脚をおろし、枯草の根っ株を足がかりに、腰を出来るだけ低くして手をのばして見た。そうしても、鯱鉾立《しゃちほこだ》ちをしている標識までは、なお二尺ばかり距離があった。
「ちょっと! あなたまでおっこっちゃ、やだよ」
「大丈夫」
 その時道路のむこう側に洗濯屋の若い者が来て自転車をとめ、女と子供ばかりでがやついている様子を珍しげに眺めていた。
「――そりゃ、綱でもなけりゃ無理でしょう」
 手の泥をはたき落しながら、ひろ子も断念して、
「袖ちゃんのお父さんが来たら上げて貰おう、ね」
 皆で引かえす道で、二郎がしつこく訊いた。
「ね、だれがやったの? どうしてあんなにすてたんだろ」
 腹を立てていたタミノは、赤い頬っぺたを四
前へ 次へ
全30ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング