者。――
ひろ子は、あたりの雰囲気の裡《うち》に複雑なものを感じた。会合に馴れ切った、一通りのことでは驚きもせぬと云いたげなその室内の空気の底に、実は方向のきまっていない或る動揺、口に出して云い切るまでにはなっていない予期というようなものが流れているのが感じられる。それは、椅子に跨って貧乏ゆすりしている三十がらみの従業員の落付かなく人の出入りに注がれる眼くばりの中にも認めることが出来るのであった。
やがて、正面の小机のところへ、喉に湿布を捲きつけた一人の背の高い従業員が来た。その男は立ったなり自分の腕時計を見、ネジをまき、さっきからその机へ頬杖をついてぼんやりあぐらをかいていた中年の従業員と何か話した。
「じゃあ、始めますからア」
椅子に跨っていた一人の方は下りて畳へあぐらをくみ、一人はそのままいた。
「お、しめなよ、寒いや」
窓際のが外套の襟を立てた。
「じゃあこれから第五組組会を開きます」
じじむさく喉に湿布を捲いたのが組長であるらしく、司会をした。
「一昨二十六日午後、川野委員長対大石、佐藤との会見においては、百二十七名に対する不当なる馘首に対する我々の側からの強硬なる抗議に拘らず、あっさり蹴られた顛末《てんまつ》は、即刻掲示したとおりであります。今日は、その後の経過について報告し、我々第五組としての態度を決したいと思いますが、その前に、今ここへ、労救が人をよこしているから、その方からやって行きたいと思います」
すると、ひろ子が坐っているすぐわきにあぐらをかいていた一見世帯持の四十がらみの従業員が、誇張した大声で、
「異議なし!」
と下を向いたまま首をふって叫んだ。
「――……じゃ、どうぞ」
ひろ子はその場で居ずまいを直し、口を切ろうとしたら、
「こっちへ出て下さい」
議長が自分のわきを示した。ひろ子がほんのり上気した顔でそっちへ立って行くと、更に、
「異議なアし!」
と後の方で頓狂に叫んだ者がある。笑声が起った。
それにかかずらわないことで全体の空気をひきしめつつ、ひろ子は飾りけのない、はっきりした口調で、今度の争議が一般の労働者の神さんたちにまで、どのくらい関心をひき起しているかということを、鍾馗《しょうき》タビへ出ている秀子のおふくろの言葉などを実例にひいて話した。そして、今朝、既に広尾では家族会を応援して移動託児所をひらいていることを
前へ
次へ
全30ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング