、ごく清潔なたちの勉が、男に媚る仕方などというものをまるで知らない素朴な若い妻を、そういう職業につかせる決心をした、その気持が、乙女を自分のところへよこしたことから、切なくひろ子には諒解された。勉がなくなった後、友子の心持にもひろ子の心持にも、残った乙女の暮しぶりに向けられていたにちがいない勉の懸念が映っていて、乙女が麻雀クラブにつとめはじめた時、ひろ子はその店のところへそれとなく行って見たりしたこともあった。ひろ子は、
「よく来たこと。きょうは――おそでの日?」
と、小柄な体を派手なセルにつつんで、胸高く赤い帯をしめてそこに座った乙女を眺めた。
「いつ旭川からかえったの?」
「もう一月ばっかしになるかしら。あっちへかえってもばっちゃんがうるさくて」
 乙女はそう云うと、相変らず細くて長い両方の眉毛をつり上げるような表情をして、鼻に可愛い縦皺をよせながら笑った。それはどこか野兎に似た顔つきで、彼女の言葉にのこっている田舎の訛りとともに、乙女を描くなら蕪《かぶ》でも添えて描きたい感興をおこさせる人柄なのであった。
 けれども、落付いてみるときょうの乙女は何となしいつもとちがうよそゆきの座
前へ 次へ
全18ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング