が乙女のためにもわるくない思いつきというように、
「私はわるくないと思うんだけれど……あのひとも今のところはやめたがってもいたんだし」
と云ったが、
「ああ、でも……どうかな」
 友子はすこし声を落して、
「どうもこの頃何かあるような風も見えるんだけれど……」
 それも自然と思われて、ひろ子は、
「まともないい人みつけさせてやりたいわね」
と親身な眼を向けた。友子は直接それには答えず、
「とにかくハガキ出してあなたのところへじかに返事に行くように云ってやりましょう」と云った。
 二三日して、北国生れの乙女が、特有のゆったりしたおとなしい声で、
「ごめんなさい」
とたずねて来たとき、ひろ子は、用向きよりもその人のなつかしさ、その人と経て来た生活のなつかしさに亢奮をかくせなかった。重吉や生きていた乙女の良人が一緒の活動をしていた頃、二十歳をこしたばかりであった乙女は生活のために場末のカフェーにつとめていて、若い堅気な夫婦がその決心をかためたとき、乙女はひろ子のところへ着物のことで相談に来た。自分で来たというよりも、良人の勉が来させたという方が当っている。夫婦としての生活の感情などについても
前へ 次へ
全18ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング