女としての自分を買いかぶって、自分に対する場合だけはいつも例外で、その男にいたずら心や浮気のない深刻なことのように思うとすれば、それはうぬぼれでなくて何だろう。ある婦人の良人である男と妻である自分の間に、感情の逸脱があっても、それは自分が自分である限り高貴な悩みなのだと思っているとすれば、思いあがりでなくて何だろう。
理づめに糺弾に傾いて行った伸子のこころもちは、やがて、一つの矛盾の裂けめを覗きこんだ。それは、男女の間の純潔ということが、多計代のこころの中では、肉体の交渉の有無にばかり重点を置かれている、ということであった。だから、あんなに純潔好きの多計代に、おどろくような矛盾として、越智との感情交渉がなりたった。その感情に肉体的な表現がもとめられて、はじめて、多計代には、純潔感がめざめ、女の警戒が覚醒している。伸子の、庭を眺めて眩しそうに細めているまぶたの上に悲しみとおどろきの色がさした。きのう多計代が結婚という言葉をいったとき、その言葉から射すひとすじの光もなかったわけがわかった。多計代の人生にとって、肉体的な意味での男女の性的交渉は、必ず結婚という手続を通ったものでなくては認められず、そのもの堅さは、逆に、若かった多計代が恋愛の道をとおらずに経験した結婚の門出が、若い娘にとってどんなに溢れる情感から溶け入ったおのずからのものでなかったかを語っているのではなかろうか。その意味で、多計代がやかましくいう純潔の裏がえされた面には、暗闇で息をのみ眼を大きく見開いているような女の経験があるのではなかろうか。
いつだったか、父と母との結婚記念写真が出て来たことがあった。三十歳を越したばかりで髭を立ててフロック・コートを着て立っている白面のおとなしい泰造の横前に、房つきビロードの丸椅子にかけて島田に結った多計代がいる。写真には白っぽく写っている立派な衣裳の二枚重ねに、黒ちりめんの羽織を着て、膝にあげた片方の袂のなかに片手をかくしてうつされている。その花嫁の眉つき、レンズに向けられているまなざし、紅をさした口もとの締り工合、どこにも羞らいやうれしさがなかった。陰気で、けわしくさえ見えた。伸子は、しげしげと眺めながら、
「このお母様は、あとの写真ほど美人じゃないわ、なぜかしら」
といった。全く、それから小一年たったあと、浴衣で、夜会巻でとっている多計代の七分身の写真には、におやかさ、ゆたかさが映っているのであった。
「これねえ」
しんみりとして多計代も、昔の俤《おもかげ》を眺めかえしていたが、
「私としちゃ、記念写真をとるどころの気持じゃなかったんだもの、かわいそうに」
といった。
「何にもしらずにお嫁に来てみれば、親類書のどこにものっていなかった四つばかりの男の児がチョロチョロしていてさ、その子を、俊一、俊一っておばあさまが可愛がっていらっしゃるんだもの。私は本当に、これゃ大変なところへ来た、と思った。誰の子だか分らないうちは、決して、奥さんになるまいと決心してね、つきそいに来たばあやを次の間にねかして……だって、それゃそうだろうじゃないか」
「それが、あの俊ちゃんだったの?」
泰造の伯父の息子で、その頃はもう三菱につとめている青年があった。
「そうだったのさ、だからやっと私も安心したようなものの……」
多計代は、
「お父様もお気の毒に」
と笑った。
「私が月を眺めて泣いてばかりいるもんだから、ほかに好きな人でもあったのかっておっしゃった……そうじゃなかったんだけれど。――でも、私はお父様に感謝しているよ」
素直な声で多計代はいった。
「よく私のいうことをきいて、ひと月もふた月も、いうままにしておいてくだすったと思って。――多計代もかわいそうに、いきなりこんなごたついた家へ来させられてそういう心持になるのも無理はない、といっていらした」
伸子は少女としての感情が育ってから、いつも自分の母というひとは、よそのうちのおかあさんといわれている母親たちと、どっかひどくちがった感情で娘である自分にたいしているように感じることが多かった。伸子は、母にたいするというよりも、年かさで命令権をもっている女に向って、一人の若い女が正面から向いあって立ち上った時の感情を経験した。
いま、母の結婚生活がはじまったころの話を思い出すにつれて、伸子には、これまではっきりつかめていなかった母の女としての情熱の矛盾が、しみじみわかった。大柄な美しい多計代のからだにはもって生れた様々な情熱の可能が、可能のままかくされていて、子供が次々に生れて母になってゆくという現実と、心のどこかにはいつもほかの生活への空想とあこがれがうずいていることとは、くいちがったままで多計代の生活を貫いて来ている。
十六ぐらいの娘であった伸子に、どうしてそんな女の心のあやがわかろう。多計代の感情のうちに、恋愛のこころから結婚をとおって、母となるおどろきとよろこびに目ざまされた母性のふっくりした展開はもたらされていない。それを、多計代として気づいたことがあるだろうか。それは、多計代が彼女なりに子供を愛していることとはまた別のことであった。息子たちに激しく求めている純潔も、思えば、多計代のうちにある、理想化された男性へのあこがれのてりかえしであると思える。
保の部屋の入口の鴨居にあるメディテーションという貼紙は思い出すたびに伸子の心を暗くし、同時に、保と対蹠《たいしょ》する存在として一家の中にある姉の自分を思わずにはいられなかった。多計代の女の心のかげをこうたどって来てみれば、母にとっても対比されるものとして存在する娘である自分を思わないではいられなかった。つよい生命力をもちながら、時代の境遇によって夫人、母という立場から動けない四十代の多計代のかたわらで、一人前の女となった若々しい伸子は、どういう風に生きて来たろう。少くとも伸子は、一人の人間としての女の熱中を傾けて、それをあからさまに主張し、佃とも恋愛し、結婚し、離婚して来た。
伸子は、思わずかけている籐椅子の上で力のこもった身じろぎをした。一時に多くのことが諒解された。多計代のうちには、決して母という名で消しつくされようとしていない若さが自覚されているにちがいなかった。でも、その若さは、年齢と境遇とのずれ[#「ずれ」に傍点]で、現実に新しい内容づけの不可能な若さの夕ばえである。何ぞというと、伸子をエゴイストと非難する多計代の感情の奥底が急に会得された。多計代が上気しておこった眼付で伸子に向ってエゴイストと罵るとき、それは伸子にだけいわれている言葉ではなかった。自由に、自分の希望と意志と責任とで行動しようとし、また、事実そうしてゆくすべての若い世代の同性にたいして、多計代はいうにいえない自身の不同意を、若い女のエゴイズムという言葉にまとめて、伸子にそれをうちかけた。
伸子は、四年ばかり前に赤坂の古びた佃の家の縁側で泣いていた自分を思い出した。伸子は、毎日毎日がただ瑣事の反覆で過ぎてゆく生活の無意味に苦しんで、佃といいあらそった。佃には伸子の身心をさいなんでいる生活の空虚感が全く通じなかった。顔を泣きはらしている伸子の肩を抱いて、佃はやさしくくりかえした。
「そんなに泣くことはないですよ、ね。もう十年たてば、そんな苦しみはなくなります。僕にはよくわかっている――」
慰めるように囁かれる佃のその言葉を、伸子はどんなに恐怖したろう。もう十年たてば――十年! 一年だってこのままたつのがこわいからこそ、こんなにせつながっているのに……。絶望はいっそう深まり、伸子は新しく声をあげて泣いた。
古びて木目のたった縁側で泣いていた自分のその声のなかから、伸子はいま、たくさんの女の泣く声がきこえて来るように感じた。
十四
電話口に出た女の声は遠くたよりなくて、伸子が、
「もしもし、佐々ですか?」
と力を入れてきくと、
「はア」
と答えた。
「わたし、よ。伸子ですが、いらっしゃる?」
とききかえすと、また、
「はア」
と返辞した。
「ね、お母様いらっしゃるの? いらっしゃるなら、ちょっと電話口まで……」
「はア」
というから、伸子はきき耳を立てて待った。佐々の家では、多計代たちだけ卓上電話を使っていて、そちらに連接をきりかえるとプツッとスイッチのはいる音がする。伸子はきき耳を立ててその音がするのを待った。が、受話器の中では変化なく電流が響き、どこかの通話の声がしているばかりである。念のため、
「もし、もし」
といってみたらば、同じ声が、
「はア」
といったので、伸子はびっくりした。
「もしもし、あなた、だれ?」
「…………」
「ききにくいなら、誰かほかの人に出ておもらいなさいよ」
引っこんだらしく、ややしばらくして、こんどは、
「あ、もしもし」
思いがけなく和一郎が出た。
「まあ、しばらく――」
「ああ、姉さん、どう?」
「お母様は?」
「前崎へ行っている」
小田原の手前に、佐々の家は小ぢんまりした別荘をもっていた。別荘らしい家はちっともないその海岸の漁村一帯は、大変体によくて長寿の者が多いということだった。泰造は、祖母に「西洋にあるとおりの家に住まわしてあげる」と、洋風のその家を建てはじめた。八十二歳になった祖母は、その家の出来上らないうちに亡くなったのであった。
「いつ、いらしたの?」
伸子が動坂へ行って、越智と結婚しようかという話をきいたのは一昨日のことであった。
「けさ……」
「けさ?――きょう何曜日?……木曜でしょう?」
多計代が、急に前崎の家へ行ってしまったことは、伸子を何か不安にした。
「だれか一緒に行ったの?」
「ああ、みんな行った――僕と保が留守番だから、いらっしゃいよ」
「――つや子も?」
「ええ。お父様が神経痛で事務所を休むことになったもんだから、急に大さわぎしてドタバタ行っちゃった」
「そうなの」
それならよかった。多計代は一人でまめに汽車の往復は出来ない人だし。――
「いつもなにか文句をいうお母様が、案外簡単に出かけたんで、おとうさま、おどろいてたよ」
思いきって、良人や小さい娘と東京をはなれる気になった多計代の心持も伸子には推測された。
「なんで行ったの?」
「僕が東京駅まで送って行って、あとは汽車」
「――さぞ大変な荷もつだったんだろう」
伸子は笑い出した。大小のトランクや風呂敷包みのほか、多計代のゆくところへはいつも水筒だのバスケットだのが欠かされなかった。そういうとき、母の大きい手提袋をもたされるのは、つや子であった。頭の上に大きいリボンをつけて、おしゃれをさせられながら、しまりのないおかしな恰好をした大きい袋をもたせられるとき、つや子はきまりわるそうにいやそうに眼を伏せて唇をかんだ。その一行が、ぞろぞろ東京駅に入ってゆく姿が目に見えた。
「いつ頃まであっちの予定?」
「さあ、はっきりしないんでしょう。当分お父様だけはあっちから事務所へ通うらしいけれど……」
「つや子の学校は?」
「一緒に月曜に出て来るんでしょう」
からだのよわいつや子は、家から近いというばかりでカソリック系統の女学校附属の小学校に通わされていた。同じカソリックの尼学校でも、貴族出の尼さんの学院、中流の尼さん女学校、又いく分その下に当るらしいつや子の学校の尼さんたちは、女生徒にたいしても人間ぽい好ききらいを露骨に示すらしかった。つや子はおとなしくて可愛い娘というよりは、神経質でその癖おしきったところのある生れつきのために、同じ成績でもマ・メール(お母様)とよばれている尼校長から御褒美をもらったりすることの少い女の子の部類に属した。つや子は、その学校に通わされることをだんだんいやがるようになって来ているのであった。伸子は、日曜にでもゆくということにして電話をきった。
桜並木の道を戻って来ると、むこうから素子がぶらぶら来た。
「――出かけるの?」
「いやに手間がかかるから来てみたのさ……どうだって?」
多計代のからだ工合をきき合わせるというわけで、伸子は酒屋まで電話をかけに来ていたので
前へ
次へ
全41ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング