からのり出し、
「問題はその所謂《いわゆる》芸術的価値にあると思うね。我々はいろんな尤なことをきかされてなるほどそういうものかと思うが、岩見重太郎が結構面白くよめる。――どうも俺にはよく分らん」
誇張した表現で山原は短くかりこんでいる頭をパリパリ掻きながら、
「おい、どうだ佐藤」
傍の重吉をかえりみた。
光井が重吉の方を眺めると、重吉は腕ぐみをしてやはり深く椅子の奥へもたれこんだなり、確《しっ》かりした顔を知力的に輝やかしているが格別山原の方を見ようともしていない。それでよし、という色が光井の眼の裡にあった。今中がちょっと顔を横にそらすようにしてゆっくりバットの烟をふき終ると、それとなく山原への軽蔑を口辺に示しながら、
「とにかく、少くともここにいる者はデイリー・ウォーカアスへの投書に対して下したプラウダの批評を理解していることは自明だと思うんだ。そうすれば、いかに大衆化されているかというより先に、何が大衆化されているかということが検討されるべきじゃないですか」
一般の事情は二八年三月十五日の後をうけて、謂わば上からの拡大統一の時代であった。それはおのずから文学論にも影を投じて
前へ
次へ
全43ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング