は、頭と体とを強壮にして、独特に複雑な自分たちの歴史に、一条でも明るい光を、一筋でも合理な生活の道を自分たちの力でつくり出してゆかなければならない。
それぞれの職場によって、そこに働いているひとの気分が違う。それは自然な事実であると思う。同じ会社でも半官的なところと小さい個人会社とでは、気風も働く条件も随分ちがっているのが実際であるし専門によってもおのずから相異がある。具体的に云えば一つ経営の下でさえ、課が違えばそこの空気も違うというものだろう。
しかしながら、そういう具体的な細部がそれぞれにちがっているほど、日本の働く女性として社会にもっている条件に大差があるのだろうか。このところは私たちを深く考えさせる点だと思う。
実際の条件は同じによくないのだが、勤め先が世間で通っている名のよいために、それで微かななぐさめや自分への矜持を保とうとする若い女性の心理が、今日の働く婦人たちの心からどのくらい無くなって来ているだろう。その点どのくらい成長して来ているだろうか。
工場に働く女性と他の経営に働く女性との間にはちっとも共感のないのがこれまでの普通であった。よその経営に働く婦人たちは
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング