自分たちの境遇のつまりのところは、日本の製糸工場で同性たちが受けている待遇とつながったものであるという現実に対して、実に無智であった。自分たちの居場処や服装が糸取りをして働いている同性たちと違っているということだけに視野をとざされていて、働く婦人として社会にもっている関係の本質の共通性をみる生活の力をもっていなかった。ちょうど、小さい鏡の中で顔と帽子のうつり工合だけ見ていて、自分の靴の踵のねじれ工合をまるで知らない若い娘のような無知さであったと思う。
 集団的にリクリエーションを愉しむことを学びつつある日本の働く女性たちは、社会的な集団の感覚で、あらゆる職場で働いている同性たちの生活への理解、共力を新鮮に育てて行くべきであろう。そして、働く女性の強大な合唱によって、旧い習俗の壁を崩さなければなるまいと思う。
[#地付き]〔一九四一年二月〕



底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年7月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房
   1952(昭和27)年8月発行
初出:「婦人
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング