らぬ者は無いほどの速さで、人の口から耳へ、耳から口へと語り伝えられたのである。
中には、何、ただの噂だろうと、さしたる注意を向けぬ者もあった。が、その風評は単に巷説に止まらず、事実津軽の城中では、それに就て事々しい評約が行われていたのである。
さてそれなら、左様に物議を醸した津軽の虫の巣とは、一体何をいうのだろうか。
津軽の虫の巣は珠である。ただ一|顆《つぶ》の輝やく珠玉である。蝦夷地交易品の目録の中には青玉と記るされているその別名である。晴やかな青紫の円い小珠は、滑らかなその面を日に透すと、渾然たる瑠璃《るり》色が、さながら瞳の底、魂の奥へまで流れ入る。
人々はその光彩を愛でて珍重したのである。
ところがこの青玉が、ただそれだけのものであったら何も面倒を惹き起さなかったのだが、珠は名に反かず、他の玉石の持たないものを持ってる。
津軽の虫の巣は、その融けんばかりの瑠璃色のうちに、必らず小さい白い泡沫《ほうまつ》を二つ三つずつ包み込んでるのである。それがまたいかにも見る人には可憐なのである。丁度何か名も知れぬ小虫が、涯《はて》知らぬ蝦夷の海の底深く、珊瑚の根元にでも構えた巣の
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング