ないのであるが、彼女には判らない。「愛とは本当に美しく自由なものなのかしら……人間は優しくて而も強くなれるのかしら? 女に危険と服従を伴わない愛があり得るのだろうか?」アグネスはアーネストとの間に自分の望むものを皆見た。しかしなお「性と子供の心配が行く手を遮った。」愈々《いよいよ》アーネストと結婚登録した時、アグネスは「性を伴わない結婚」「ロマンチックな友愛」を考えていたのであった。
 実際の結婚、姙娠、子供を産み食物と着物とを良人にたよってそのために永劫命令されて生きなければならない女の地獄に対する恐怖、悲痛、憎悪の感情。愛という名を通じていつの間にか自分をそこにひき込もうとするものに対する殆ど病的な程の鋭い警戒と敏感な恐怖。それらが、最も原始的な荒々しい形で、正直な善良なアーネストとアグネスとの三年間の生活を破局に導いた。アグネスは、小説の中で云っている。「私には今こういうことだけが分っている。彼を苦しめたよりも更に深く苦しみながら私がもがいたのはアーネストに対してではなかったのだということが、愛の必要と欲求と、私の生れたそもそもの初めからこすりこまれた愛と性とに対する歪められた観念との間に、仮借することない闘争が私の心の中で行われていたのだ」と。
 この問題について非常に私たちの注意をひくところは、アグネスが、常にはっきりと肉体的な性的欲求や衝動を自覚していて、そのことに関して微塵も幻想をもっていない点である。この世の中の実に夥しい女の不幸は、彼女自身、自分の肉体を知らぬこと、性慾と愛情との相互的な関係やその間の区分やを知らないことから発生して来ている。アグネスの不幸は、環境から性的なものを最も素朴な発動の形で男女の関係の間に知っていて、しかも彼女が人間としてより自由な、より豊富な情操の発展として愛を望むと、その方向には既成社会が、貧困、無智、過労とともに下層階級の女の肩に一際重くなげかけている妻、母としての半奴隷的苦境が見える現実である。
 アグネスは、アーネストと分れて後、成熟した一人の女として、性的な衝動を恥じる偽善に反撥を感じてからは、「この羞恥心に挑戦して立ち上って」「行為によって反抗した。」何人かの男と友愛から進んで同棲し、そして何人かのそれらの男のもとから去った。理由は、この小説の最後をなしているアナンドとの深刻、複雑な政治的背景をもつ悲劇的別離
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング