た。
[#ここから1字下げ]
 え?
[#ここで字下げ終わり]
 肇はふっと思いあたった様にうす赤い顔をした、そして下を向いてくすぐったい様な顔をした。
 その小供っぽい様子を見て千世子はおっかぶさる様に思い上った気持で笑った。
 それからは多く肇の方を見て、千世子は話した。
 絵の話も音楽の話もした。
[#ここから1字下げ]
 貴方日本の楽器の中で何が一番気に入っていらっしゃるんです?
[#ここで字下げ終わり]
 肇は一寸考える様子をして、
[#ここから1字下げ]
「そうですね、
 はっきりはわかりませんけど、琴は自分で弾きます。
[#ここで字下げ終わり]
 こんな事を云って篤と顔を見合わせて微笑んだ。
[#ここから1字下げ]
「御自分で?
 御師匠さん処へ行らっしゃるんですか?
「いいえ姉から習うんです。
 いつでも千鳥の曲はいいと思ってます。
「随分精しいんですねえ。
 私琴は弾けないんですよ、
 ただ三味線はすきですきくだけですけど、
 尺八のいい悪いなんかはわかるほど年を取って居ませんしねえ。
「いつでもね肇君の姉さんがそう云ってるんですよ。
 お前なんかどうせろくなものにはなれないんだから琴の御師匠さんになる方がいいよってね。
 そんな風をして琴の師匠なんかすると何かだと思われるだろうって笑うんですよ。
「若しなさったら私にした所が、
『ちっと変だな』位には思いますねえ。
 一体男の人で目の開いて居る按摩と琴の御師匠ほどいや味たっぷりな虫ずの走るものはありませんよ、ほんとうに。
 でもね、私達が小石川に居た所のそばにもう六十位の眼明きの御琴の御師匠さんが居ましてね、
 かなり人望があって沢山の御弟子が居るんで『おさらい』だなんて云うと随分はでにしてました。
 それがね何でも夏の中頃だと思ってましたけど一晩の中に貸家の札がおきまりにはすにはってあったんで大変な噂になりましたっけが酒屋の小僧がねこんな事を云ってましたよ。
[#ここから2字下げ]
「あの『じじい』はあの年をつかまつって居て銘酒屋の女房と馳け落したんですよ。
 勿論女房も子供もない一人ものでしたがね。
 相手の女はいくつだと思います、
 五十六なんですよ」ってね。」
[#ここで字下げ終わり]
 私は老ぼれた馳け落ちものが茶化した様にゲタゲタとてりつける日光をあびて汗をだくだくながしてほこりまびれになって居る様子を思って皮肉な芝居を見せられた様な気持がしましたよ。
 誰も笑わなかった。
 やがて肇は重々しい目つきをして云った。
[#ここから1字下げ]
「ポーかゴールキーが書いたらどんなだったでしょう。
「ええほんとにねえ。
 若し私達がそれをモデルにした処がいかにも下司な馬鹿馬鹿しい滑稽ほか出されませんからねえ。
 そんな事を書くには年も若すぎるし第一あんまり幸福すぎますもの。」
 千世子はいかにも研究的な様子をして云った。
「ほんとに私共は苦労しらずですものねえ。
[#ここで字下げ終わり]
 千世子は間もなく嬉しい様な声で云った。
[#ここから1字下げ]
「でも貴方なんか生活の苦労を知ったり下らない苦痛をたえなければならない様で育って来たらきっとごく疑い深いいやな人になったでしょうねえ。
[#ここで字下げ終わり]
 篤はくるくると思い切って肥えた千世子の胸のあたりのゆるやかなふくらみを見ながら云う。
[#ここから1字下げ]
「ほんとうにうまく行って居るもんですよ。
 母はもうそりゃああ冷たいいやな中に育ったんですけど平らかな人の心持をそこねない頭を持ってるんです。
 もとより私とはまるで反対に理智的な澄んだ頭を持って生れたんですけどねえ。
「貴方!」
[#ここで字下げ終わり]
 肇は始めて千世子を呼びかけた、そしてしずかなはにかみはにかみ子供の話する様にぽつんぽつんと、
[#ここから1字下げ]
「私はそれじゃあ例外ですよ。
 両親も可哀がって呉れたし、貧亡[#「亡」に「(ママ)」の注記]ながらそんなにあくせくしないで居られる家庭に育ったんですけど、こんなかげの多い人間が出来上ったんです。
[#ここで字下げ終わり]
と云ってかすかに笑った。
[#ここから1字下げ]
「そいじゃあ、貴方が自分でそうしたんじゃあありませんか。
 体が弱くてらっしゃったんでしょう。」
「ええ、学齢頃までは医者にかかりづめでしたよ。
「だからですよ。
 きっとそうですよ、
 子供のうち弱かった子はそのまんま育っても、あんまり快活にはならない様ですもんねえ。
 でもまあよく今までに御なりんなったんですねえ。
[#ここで字下げ終わり]
 千世子は年下のものに云う様な口調で云って笑った。三人はそんなに打ちとけた話も何故かしなかった。
[#ここから1字下げ]
「ねえ笹原さん、
 私達が今日はお互に初めて会ったって云うんでどっか内密《ないしょ》なものを抱えて考え考え口をきいてますけど、若し三年も四年も御つき合して居てその時に今日の事を考えて見ればきっと何となくふき出したくなる気持がしましょうね。
「そうかもしれませんねえ、
 でもどうだかそんな事は今っからわからない。
[#ここで字下げ終わり]
 肇は低い声で返事をした。
 話しの種のなくなった様に三人は丸くなってだまって居るうち千世子の心にはいかにも突飛なお伽話めいたものが思いうかんだ。
 けれ共千世子はそれを話す事はしなかった。
 篤はそんな事に対しての興味はそんなに持って居ない、肇だって初めて会ったばっかりでわかりもしないのに。
 こんな事を考えて居ると肇はチラッと頭をまげて瓦斯の燃える音を聞いて居る千世子の方を見ながら、
[#ここから1字下げ]
 君? 何時だえ?
[#ここで字下げ終わり]
と篤にきく。
[#ここから1字下げ]
 時間をきにしてらっしゃる?
[#ここで字下げ終わり]
 千世子は元の所を見たまんまぶつかる様に云ったんで、篤は千世子が怒ったのかと思った。
[#ここから1字下げ]
 だってあんまりおそくなるといけませんからねえ。
[#ここで字下げ終わり]
 云いわけらしく云うと、
[#ここから1字下げ]
 何! かまわないんですよ、いくら御覧なすったって!
[#ここで字下げ終わり]
 大きな声で千世子は笑った。
 時計の蓋をしめながら、
[#ここから1字下げ]
 じゃ、もうあんまりおそいから失敬します。
[#ここで字下げ終わり]
と云って立ち上ろうとした二人は間の悪そうに袴の紐にくさりをまきつけてからも立つ機会がなかった。
 今までよりも一層はげしいすき間が三人の間に出来た、千世子はそのすき間にすべり落ちて死んで仕舞えるほどの深さが有るに違いないとさえ思った。
 瓦斯のポーポーと云う声よりももっと低い様な調子で話しながらしげしげ四方を見廻した。
 そうして居るうちに、女中《おんな》部屋のボンボン時計が間の抜けた大女の様な音で十一打った。
 二人ははじかれた様に立ちあがって、
[#ここから1字下げ]
 何ぼ何でもあんまりですから。
[#ここで字下げ終わり]
と云った。
[#ここから1字下げ]
「どうもお気の毒さま、さぞ待遠くていらしたんでしょうね。
「何がです?
「時計の鳴ってくれるのが。
[#ここで字下げ終わり]
 急ににぎやかに入口に出ると肇は帽子をかぶりながら、
[#ここから1字下げ]
「お邪魔しました。
 また今度上るかもしれません。
「どうぞ、
 私のお天気屋と我ままと『かんしゃく』さえ御承知なら。
[#ここで字下げ終わり]
 かるく頭をさげて千世子は笑った。
 そしてまだ後姿の見えるうちに部屋へひっこんでしまった。
          ――○――
 辺□[#「□」に「(一字分空白)」の注記]な暗いばっかりで何のしなもない夜道を二人はぴったりならんで歩いた。そして若い女達がよくする様にお互に手をにぎりっこして水溜り等に来かかると、水溜の上に二人の手でアーチを作ってとび越えたりした。小石をけとばしながら篤は肇の顔をのぞき込む様にしてきいた。
[#ここから1字下げ]
「どうだったえ?
「何が?
「何がってさー、今日の訪問がさ、――どうだったかってきくんじゃあないか。
「そうだねえ、どうって別に――
[#ここで字下げ終わり]
 肇は煮えきらない返事をした。
[#ここから1字下げ]
「あの女《ひと》はどう思ったえ――
 一寸見た時どんなだと思ったね。
「そうさねえ、
 そんな事君一体はっきり云えるもんじゃないよ。
[#ここで字下げ終わり]
 改まった口調で肇は云って瓦斯燈を見あげてしかめっつらをした。
[#ここから1字下げ]
「いやじゃあなかったろう、
 今度っきり始めての最後にする気はないだろう。
[#ここで字下げ終わり]
 篤は肇の肩を抱える様にして云った。
[#ここから1字下げ]
「でもね、
 あの女《ひと》はほんとうに感情家で我ままで御天気屋なんだよ。
 そして――
[#ここで字下げ終わり]
 肇は何とも云わずにひろびろと横わって居る淋しい町を見て居た。
[#ここから1字下げ]
「あの人はね、
 だれでも若い者がきらいになれない人だよ。
 すてきな顔つきでも姿でもありゃあしないけれど。
 それにねあの人は音楽も少しは出来る――
[#ここで字下げ終わり]
 篤はまとまりのつかない事をつづけて云った。
[#ここから1字下げ]
「でも僕はまだそんなに感じを受けて居やしない、
 何にしろ初めて会った人だからねえ。
 この次行く気んなったらまた一緒に行こうねえ。
[#ここで字下げ終わり]
 肇は千世子の額と一風変った髪形を思い出して居た。そして筒の中からの様な声でこんな返事をした。
 暗い通りを横ぎると見えないポールのさきから青白い火花を散らして電車が一台走って行った。
 肇は赤い柱の下に立って篤の手をさぐりながら云った。
[#ここから1字下げ]
「ねえ君、僕達はもう二十年近く親しい友達で居たんだよ、
 ねえ君――
 二十年近くもさ――
「ああ――二十年近くになるねえ。
「でも僕は一番初めどうした事からこんなに仲よしになったんだか今だに分って居ない。
「そんな事、さがそうとするもんじゃあないよ。
「ああ、ほんとうにさがすもんじゃあない。
[#ここで字下げ終わり]
 肇は何かひどく亢奮して低いふるえを帯た声で云った。
 すいた電車に乗って二人は一っかたまりになってだまって居た。
 肇は、今日始めて会った人の事について考え、
 篤は自分のわきにぴったり座って居る肇の事を思い、電車は闇をかきわける様にしてつき進んだ。
 丁度二人が電車に乗った頃千世子はふくふくの布団にくるまりながら自分で自分をねかしつける子守唄をうたって居た。

   (四)[#「(四)」は縦中横]

 夜の眠られない晩が十日もつづいて千世子はとうとう床についてしまった。
[#ここから1字下げ]
 私はまあほんとうに四月と五月の月に呪われて居るんだ。
[#ここで字下げ終わり]
 青い眼のくぼんだ誰が見ても不愉快な顔つきをした千世子は甘苦い様な臭剥《しゅうぼつ》を飲みながらこんな事を云った。ふだんにまして気むずかしい機嫌を取りそこねて女中が一日中びくびくして居なければならない様なのもその頃だった。
 京子は毎日の様に来て呉れた。
 京子に云いつけられてだれが来ても女中は、
[#ここから1字下げ]
 頭の工合が悪くいらしっておよってでございますから。
[#ここで字下げ終わり]
 間が悪そうにことわった。
 小さい紙っきれに短かい見舞の文句が書きつけられたのなんかがだんだんたまってごとごとと書きつけたなかにうす青い紙に女の様な字で、
[#ここから1字下げ]
 御案じしてるんです、ほんとうに。
[#ここで字下げ終わり]
と書いてあったのが一番千世子の心を引いた、でもだれだかわからなかった。
 そのわからないと云う方がその筆の主をかえって美くしいものに想像出来ていいとも千世子は云って居た。
 京子は千世子の傍で終日絵を描いて居た。
 誰にも会わず何にも読めもし
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング