、何の道義的責任を負わされることもなければ、不安を感じさせられることもなかった。彼が、無恥になって見たいと思う程度に、女性達も、不幸な無恥に馴れている。愛を黙殺した情慾の専横のうちに、正隆は淋しい追放者の自由を味っていたのである。
 然し、佐々家に移って以来、正隆は強いても己を縛っていた、一種の諦めともいうべき盲目を、そろそろと、然し確実に破られそうになって来た。
 彼が現実的に思い得る、恐らくそれが最高の程度に、家庭的幸福を保有している佐々夫婦が、要するに放浪者である正隆の魂を、淋しがらせずに置く筈はない。主人の義一は、彼と殆ど同年配であった。尚子夫人もまた、今もなお彼の心眼にまざまざと浮ぶ信子夫人と、同じほどの年頃である。あらゆるものが、現在は手も、心も届かない彼方に、奪い去られたものではあっても、若し呪咀された運命が、僅かの手心を加えてさえくれたならば、必ず、今日自分の身辺を囲繞《いにょう》する筈の光輝であるのを思うと、正隆は堪え切れない思いが、自ずと胸に迫るのを覚える。
 希望は不死鳥なのか、不思議な未来への願望。それを飽くまでも拒絶し、否定し、無に帰そうと努力しながら、なお、希望はそれ等の重い巖の下でさえ育とうとする。
 正隆は、恰も、日に輝く大理石の円柱《まるばしら》のような尚子夫人に対して、云いようのない圧迫を感じた。
 その微妙な動揺は、永い年月の澱《よどみ》を徐ろに掻き立てて沈滞した心に、異様な苦甘い刺戟を与えるものなのである。

        十五

 尚子夫人に対する正隆の心持を、概括的に批評すれば、単純に、半ばの嫉妬と冒険心とを、彼の暗い、重い情慾に加えたものだともいえるだろう。
 けれども、正隆の心持は、ただそれだけのものではなかった。もっともっと、種々雑多なものが混合していた。その中で、最も大きなものは、尚子夫人、または彼女の良人によって、沈黙のうちに摘示された、自己の価値下落という、寂しい自覚なのである。
 少年時代から、美貌の所有者として、相当の自信を持ち続けた正隆は、今、四十七歳になった自分が、所謂女共にとって、どれほど魅惑的な容貌を持っているかということは、何よりも明に分っていた。
 恂情的な、懶い、憂愁に包まれたような蒼白い額は、濃い眉と、深く、大きく輝く眼によって、どんなに男性的な我儘と、激情を示しているか。
 正隆は、自分の容貌に感動させられない女性のあるべきことは思っていなかった。感動されて、自分の価値に金箔をつけるだろうことを疑おうとはしなかった。また、実際、彼のために歌い、舞いした女達は、少くとも或る特殊な好もしさを、彼の美貌に捧げたことは事実なのである。
 それ故、まだ若い、そして美くしい尚子夫人を彼方に置いて考えると、正隆の脳裡には、何となく華かなエキサイティングな気分が漲って来るような心持がしていたのである。
 それはただ、気分だけではあった。が、いよいよ尚子夫人に近接して見て、彼女が、ただ彼の人格的価値にのみ目標を置いてい、従って、暫くの間に大方彼に払うべき尊敬の程度を知ったということが、正隆に、或る不満と、自暴自棄に似た気分を起させるのである。
 勿論、正隆は、夫人としての尚子が、絶対に不可犯的な態度であるべきことは、知っていた。けれども、一面からいうと、確実な彼等の愛を裏書するために、何でもないものとして現れた自分が、彼の自負心を、暗くするのである。この心持は微妙なものである。
 正隆は、決して、尚子夫人に、彼の位置が要する以上の注意を払って貰おうとは、強請するどころか、期待してもいなかった。彼は、なすべきことと、すべからざることとの境を、彼等家庭の清浄さに於てまで、割れた蹄を利用して跳び越えるほど、魂を失ってはいなかった。然し、若し、義一が、尚子夫人の愛に、些でも何等かの間隙を感じているのなら、あらゆる機会が、最も用心すべき機会《チャンス》が、二人の間に露わされている場合に、正隆を近づけることはなし得ないことではないであろう。

 その信愛の深さが、正隆に嘗ての結婚生活を想起させる。これほどの違い、同じ女性である尚子と信子、そしてまた、同じ男性である、自分と義一、同じ天の下に、同じ日を仰ぎながら、幸福はかくまで大きな差を持っている――。
 ここで、正隆は、悪魔的な冷笑を浮べた。あれほど、互に信じ合っている彼等の間に、一寸割って入って、今まであれほど、確実に彼等のものらしく見えていた幸福の殿堂を、サムソンのような腕の力で、打ち砕いて見たら、どんなだろう。
 尚子夫人を、我ものにして、擁しながら、絶望して髪をむしる義一を見下したらどうだろう。どうだろう――そう思ううちに、正隆は、激しい悔恨に魂を掴まれて、サーカスティックな嘲笑を消してしまう。
 この時、道義的な不安と並んで、正隆には、またも自分を鷲掴みにしようと、頭の真上で輪を描いている、不思議な宿命を、思い出さずにはいられなくなって来るのである。
 愛なのか、情慾なのか、単なる好奇心なのか。正隆が、尚子夫人に感ずる牽引は、彼にとって力強い、蠱惑に満ちたものであった。薄暗い、じとじとと蒸暑く湿っぽい泥の上に、ぞっくりと蕈《きのこ》がぬめくる丸坊子の頭を並べて生えているような、正隆の内心、その物凄い洞穴の彼方の裂目から、ほのかに見える薔薇色の光線が、尚子夫人の方向である。永年の単調を破りたい何物かの蠢《うごめ》き、その蠢めく何物かが、正隆を自ずと彼女の方へ振向かせるのである。
 無心で、朗かな端正な尚子夫人の方へ、彼の心に生える一面の蕈が、ぞっくりと首を向けて眺めている。目のない、蕈の頭の凝視、正隆はその無気味などよめきを心の隅々にまでも感じた。彼は、怕《こわ》くならずにはいられなかった。自分のうちに動く見えざる、聴えざる或る力は、若し彼が一刻でも監視を怠ったら、どんなところで、悪運と密会するか分らない。下等な酒場で、下等な女達を笑わせている時いつも彼の心に浮ぶような陰謀は、万に、一の僥倖で、尚子夫人を、自分の許に走らせるかも知れない。けれども、若し、その悪魔的な忍笑いの享楽が、皮一重彼方に表現されたとしたら、もう自分は破滅だ。運命は、今度こそ尚子夫人を使って、命までをも奪うだろうということが、正隆の、最も強烈な恐怖の原因になって来るのである。
 たとい、一面からいえば妄想ともいうべき空想通り、尚子夫人が、自分の前に跪《ひざまず》くとしても、運命は、何時自分に絶交状を送って来ただろう。
 呪咀は何時解かれたか?
 世界中の人間は、若し今度自分が、恐るべき係蹄に掛ったが最後、力を合わせ圧し殺してしまうだろうことを、正隆は思わずにはいられない。
 若しかすれば、そんな死を死なせるために、尚子夫人も遣わされたのかも知れないではないか、ここに正隆の、最後の止めが刺されるのである。
 それ故、彼の悪夢のような妄想が、たとい僅かでも外面に現われなかった原因は、寧ろ、道義的な自制というより、彼が自己の生命に対して抱いた激しい恐怖が、彼を抱き止めたといい得るのである。
 呪咀された運命という言葉を、正隆は、今まで幾度繰返して来ただろう、これからまた、幾度繰返して行くだろう。
 正隆は、自分の一生を貫いて失墜させた力を、人間の群が、彼に与えた他力だと思う場合もある。そういう時、彼は嫉妬で、自分は苦しめられるのだと思う。明かに「人」が彼の敵手なのである。然し、彼の思考が進めば進むほど、それは具体的な人間の形体を脱して来るのが常である。そして抽象的な、運命という言葉を帯びるようになるのである。何故ならば、生れようともせず、産んでくれとも願わなかった自分を、地上に送り出した力は、何か、という処まで、彼は逆上るのである。打たれ、挫かれ、そして失望させられるものでありながら、何故、希望を持たずにはいられないのか、ということである。
 そのままで行けば、また同じ悲惨を反覆するに過ぎないのに、何故人間は忘却するのか、何故過去を忘れて、未来の係蹄に掛ろうとするのか、ということである。
 正隆は、これ等を思うと、或る超人間的な偉力を感じずにはいられない。重い、暗い、そしてこの上なく敏捷な間牒が身の廻りをついて離れない。
 若しその間牒に、内心を覗かれたら? damn ! 正隆は、せわしく周囲を見廻しながら、肩を揺って、大きな心の閂を下すのである。
 実行として現れた或る意向が、外界との折衝を持った場合ならば正隆は、その行為に対して、責任を負わなければならなかっただろう。然し、それが、たといいかなる種類のものであっても、ただ心でのみ思われている場合、彼は、総ての多くの人々がそうである通り、無責任であった。
 従って、尚子夫人に対する彼の妄想は、それが妄想に終止する、という黙許を得て、却って勢を増すようにさえ見えた。或る時には、殆ど堪え難くさえ思われる誘惑に、正隆は恐怖と陶酔とに顫えながら、歯を喰いしばって、対抗しようとしなければならないのである。けれども、空想が益々熱を加え、色彩を濃くして来るにつれて、正隆は不安を感じずにはいられなくなって来た。何時か、無我な瞬間に緊張は破れて、打ち負かされることを恐れはじめたのである。彼は怕いのだ。総ての予想される結果の前に戦いた。が、然し、尚子夫人の持つ魅力、それも女性が共有するアフェクテーションではない、天性が持つ無心な魅力を、どうすることも出来ない。そこで正隆は、美くしく健やかに見える彼女の心の奥から、何か醜陋なものを発き出して、その腐敗物で、輝く像を塗り潰そうと思い始めた。
 自ら構えた幻滅に、強いても落付き、或る程度までの侮蔑を感じさえしようとするのである。
 然し、この計画が実行されるのは、容易なことではなかった。尚子夫人は、自然か故意か分らないながら、決して、彼と対座して長時間過すということはなかった。召使や子供達やにとり繞れた食事の時くらいほか、正隆が彼女に用事以外の口を利く場合はない。けれども、さすがの彼も、この機会を利用するほど無恥にはなりきれなかった。考えた末、正隆は、終にまだ十になるかならない子供達を仲介者として、彼女に、あれほど清楚に見える彼女に、醜い媒鳥を放つことにしたのである。
 或る日、正隆は、自分の部屋へ遊びに来た総領の男の子を掴えて、何か非常に素晴らしい、面白いことのような暗示を含めて、下等な、大抵の家庭等には知られていないような意味の言葉を、彼の桜貝のような耳朶の中へ囁き込んだ。
 小さい子供は、勿論好奇心を動かされずにはいない。何のことなの、何ということなのよ、と説明を求めて止まない。が、彼は、怪しげな微笑を唇に浮べて、ただ、
「おかあさまに聞いて御覧」
と云ったなり、芝生で小さい娘を笑わせている母夫人の懐へ放してやるのである。
 無垢な少年が、どうして、彼の、彼のほか分らない計画を透視することが出来るだろう、大急ぎで、興奮して馳せつける子供は、最良の説明者である母夫人の首にすがりつきながら、
「お母様、あのね、何ということなの、お母様」
と神秘な説明を強請するのである。
 廊下を隔て、離れ座敷のようになっている自分の部屋の柱に倚《よ》り掛って、卑しい笑を漂べながら、夫人の声高な笑いを想像していた正隆は、不意に、子供の、澄んだ、無邪気な声が、四辺《あたり》憚らず、朗かに、彼から教えられた言葉を繰返すのを聞くと一緒に、自分の教えたのも忘れて、耳を覆わずにはいられなかった。
 下劣な単語は、無垢な幼児の唇から洩れると、正隆が今まで知らなかった、内容の醜さを露出するのである。
 正隆は、所謂道徳的良心とか、道義とかいうものに、嘲笑的な反抗を持っていた。彼が、尚子夫人に対して、それ等の計画を立てるとき、彼は、一種辛辣な皮肉を含んだ超然さで、それ等の計画を立て、立てられる二個の人間を眺めたのである。けれども、子供等が、丸い喉を張って、あの穢い言葉を繰返すのを聞くと――。正隆は、思わず体中に冷汗をかいて、無人な部屋中を眺め廻した。彼は、恥辱を感ずる。善いとか、悪いとかいう埒を
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング