渋谷家の始祖
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)愈々《いよいよ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)黒|天鵞絨《ビロード》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36、74−3]
−−

        一

 正隆が、愈々《いよいよ》六月に農科大学を卒業して、帰京するという報知を受取った、佐々未亡人の悦びは、殆ど何人の想像をも、許さないほどのものであった。
 当時六十歳だった彼女は、正隆からの手紙を読みおわると、まるで愛人の来訪でも知らされた少女のように、ポーッと頬を赧らめて、我知らず黒|天鵞絨《ビロード》の座布団から立上った。
 立ち上りはしたものの、次の運動を何も予想していなかった未亡人は、皺の深い口元に、羞らうような微笑を漂《うか》べて、そっとまた元の座になおると、後の壁の方へ振向いて、
「しげや、しげや、しげやはいるかい」
と、お気に入りの小間使いを呼びながら、手を鳴らした。彼女は早速、この輝やかしい報知を、親戚中に触れ廻して、雨のような祝辞を浴びたくなって来たのである。
 完く、佐々未亡人の正隆に対する愛は、その熱烈さに正比例して、特異なものであった。彼女の、鍾愛を越えて、偏愛に陥ったとさえ思われる愛は、何かの折に親類の者どもが寄るとさわると、一度は欠かさず皆の話題に上るほど、激しいものであったのである。
 勿論、それには正隆が末子であるということが、相当の口実にはなっておったろう。けれども、彼には、単に末っ子だというよりも、より以上の追憶が負わされていた。それは、彼の誕生そのものが既に、未亡人にとっては望外に近いものであったということと、彼の生命と、良人の生命とが、引換えに手渡しされたような形になった、ということとである。
 二十年ほども昔に、独りの長男を育て上げて以来、母親となる希望は、殆ど絶えたように見えた彼女が、孤独な、頼りない未来を予想して、自ら心を寒くしていた時に、思いも掛けず胎《はら》宿った正隆は、その祝福された誕生後、僅か半年で、まだ五十にもならなかった父親を失ってしまったのである。
 その時、四十ばかりだった佐々未亡人は、この突然な良人の死に逢って、殆ど食餌も喉に通らないほど、悲歎に暮れると同時に、正隆は、愛すべき良人の最後の記念として、自分に与えられた者だ、という感銘を、烙印のように魂に刻みつけた。彼女は、尊ぶべき良人が、彼の死後自分を襲う寂寥を思いやって、この望むことさえ不可能に見えた嬰児を、自分に遺して行ってくれたのだという感謝と追慕とに泣き咽びながら、空虚になった胸の上に、一人の痩せて虚弱な男の子を抱き捧げたのである。
 この感傷が、未亡人の心には、不可抗な愛着を募らせずには置かなかった。愛に対して、自発的であった彼女は、明かに二種の、相異った愛を混同して、正隆の上に注ぎ掛けた。彼女は、良人に対するような愛慕と眷恋《けんれん》と甘えとを、子供に対すべき母親の、大らかな愛護の中に混ぜ合わせて、彼を育てたのである。
 こういう境遇に生れた子の例に洩れず、正隆は生れた時から虚弱であった。
 何かというと直ぐ痙攣《ひきつけ》る、神経質な、泣き虫な彼は、揺籃の時から、自分をとり繞《かこ》んだ、むせるような熱愛の中で、まるで温室の植物のような発育を続けた。種のうちから、硝子張りの室《むろ》に入れられたひよわい草の芽が、何時かその不自然な熱度と、湿気とに馴れて、時を経るままに、一種の変種となって行くように、母未亡人の焼けるような抱擁を雄々しく撥《は》ね反すだけの力を、生理的にも心理的にも欠いて生れでた正隆は、人も知らず、勿論自分も知らない裡《うち》に、一種の変種となって、生活の中へ送り出されるようになったのである。
 ただ、可愛いという一字に、全心を打込んだ母未亡人を批判者とした正隆は、寧ろ当然ともいうべき無反省を、極度に甘やかされた「我」に持っていた。彼に、水を掛けてやるものもなければ、雑草と燕麦との区別をすら、教えてやる者がいなかった。
 ただ、保護である。真向からの抱擁が、豊饒な肥料を注ぎ込むばかりである。従って、正隆は、一つも選択されない、あらゆる性癖の芽をぞっくりと生え茂らせたまま、野放しの未耕地として、自身の心を抱いていたのである。けれども、総ての点に、安穏な、平調な生活を続けて来た正隆は、見えない種々の、運命的な欠陥を、そっと、相当な才能と美貌との下に沈ませて青年になった。
 母未亡人の注意によって、生れて一年経つと別家して、渋谷家の姓を継いだ正隆は、人々の一生に、或る場合には大きな損失さえも与える徴兵からも、完全に解放されて、明るい将来の中に、誰でもが持つ、社会的野心を漂わせながら、当時は、素晴らしいものに思われていた、学士という肩書を、担おうとしたのである。
 少年時代から、自分の容貌と、才能とに自信を持っている上に、亡くなった父親や、伯父ほど年の違う長兄の占めている地位等を、我知らず目算の裡に置いている正隆は、彼の前途に、一面からいえば、自惚《うぬぼれ》以上の光明を持っていた。普通の青年が期待するより以上の名誉なり、栄達なりが、つい手近な処に、彼を迎えて、腕を拡げているような心持がしていたのである。が、然し、その名誉なり、栄達なりという、輝やいた彼方と、今、四角い制帽を戴いた自分との間は、ぼんやりと霧の中に消え去っている。道程は、どんな風なものだか、それさえも思考の材料とはなって来ない。正隆にとって、当時多くの青年が叫んだような、意志の強固な勤勉などということは、恐るべき蕪雑さを以て現われた。
 蒼白い、濃い髪の毛の所有者である正隆は、繊《ほそ》い腕を形よく組合わせたまま、貴族的な冷笑と物懶《ものう》さとを合わせて、真正面から、世間へぶつかって行こうとする朋友達を、眺めやったのである。
 それ故、正隆は、間近に横わる卒業後の生活方針等に就いては、何も纏《まとま》った計画は持っていなかった。ただ、自分だけの才能があれば、誰かそれを発見して、また無い者に尊敬してくれるだろう、尊敬するに違いないという、希望とも臆測とも付かないものが、漠然と、然し、濃厚に、彼の細い胸を満していたのである。亡父の遺産で、当面の生活のために努力しないで済む正隆は、自分の才を使って貰うために、どこへ頭などを下げるものか、と思っていた。立派な学識を持ちながら、泣きついて懇願する恥辱を、忍ぼうとする必要は、求めても見出せなかった。生活というものが、不思議に固定して、動くべき軌道の上を、何の驚異もなく動いて行くのを傍観し馴れている正隆は、自分の才能が発揮されたからといって、それで、今日まで流れて来た、大河のような自分の生活が、どうなるものでもあるまい、という心持もしていた。
 転って行くトラックの上で、いくら、踊って見ても舞って見ても、結局は小車の行く処へ、連れて行かれるばかりではないか。
 正隆は、この気分に、絶望を混ぜてはいなかった。然し、委せた、萎《しな》びた無為である。従って、彼の持つ希望の中には、焔がない。燃え上る何物をも含んでいない。
 正隆は、「青年」を失っていたのである。
 母未亡人の偏愛が醸した、性的の自堕落は、殆ど彼の少年時代から、魂を無責任な追従や阿諛《あゆ》で硬化して来た。
 彼の感じる生活というものは、相当な歓楽と、相当な名誉との可能を持った、何かはっきりしない、或る程度までは退屈な時の連続であった。
 身も魂も投げ込んで、白熱した生命の威力に洗われなかった正隆は、自負を持ちながら、今の生活に何等かの改造を齎《もたら》すべきものとして、自分の才能を考えることは出来なかった。生れながら与えられた、際立った語学の才と、文才は、それ等の有ることは事実でも、「今日」とは何の連絡がない。言葉を換えていえば、正隆は、自分の持つ才能を自覚するから、その発揮を本能的に希望するので、その才能の方向が暗示する名誉が、自ずと産む生活上の影響などは、問題の中には入っていなかった。
 正隆の場合では、かような心持の持つ、二様の力の、ただ消極のみが、感化を与えていた。仕事の純粋さに対する希望ではない。生活そのものの弛緩が、彼の魂の四隅を、確《しっ》かりと釘づけにしていたのである。

        二

 何事かと思わせるような歓迎に抱き取られて、帰京してからも、正隆は、何を思い煩うこともないらしく見えた。
 母未亡人に金を貰って外泊をしたり、時には涼風に、長めな髪を嬲《なぶ》らせながら、招魂社の池の辺で、亀の子の甲羅を眺めたりしながら、正隆は悠然と、生活の戸口に彷徨していたのである。
 けれども、母未亡人は、正隆ほど安閑とはしていなかった。
 瞳よりも可愛い、唇よりもいとおしい正隆を、その美貌に於て誇る未亡人は、また、彼の栄達に就て、焦慮せずにはいられない。生活のために息子を働かせるのではない、という自信を持つ彼女は、殆ど正隆と同量の自尊心を以て、彼の地位を期待した。そして、三月ほど経つと、長兄の紹介で、正隆は、或る官立農学校の教授となることになった。
 その農学校というのは、東京から数百|哩《マイル》南のK県に在って、校長と長兄とが、かねて親しい友人であった関係から、彼は全く好意で、比較的高級な教授の空席を占めることになったのである。
 東京を離れるということは、少くとも、彼をとり繞む快楽の減少という点で、正隆を躊躇させた。けれども、ひどく乗気になった母未亡人は、これを二度と得難い首途《かどで》として、正隆を説得した。
 まだ漸く二十四の彼に比較して、明《あきらか》に優遇である地位は、正隆にとって、勿論不愉快な招聘《しょうへい》ではない。周囲の無条件な賛同を見ると、それでも厭だというべき理由を持たない正隆は、ようよう僅かな小径を現し始めた、彼の道を眺めて微笑した。何者に対してとも分らない、軽い侮蔑と、驕《おご》ったうなずきとを以て、正隆は、新に提出された位置を承諾したのである。
 彼のこの首途を、彼女の思い得る最大級の形容で、神聖な、祝すべきものとした佐々未亡人は、まるで初陣の若武者を送るような感激で、送別の宴を開いた。
 親類の者は皆、九段の御祖母様の御大相《ごたいそう》が始った、と云いながら、集って、笑って、彼を祝して、帰って行った。が、その宴を、決してそんな軽々しいものと思ってはいなかった未亡人は、人が散って静かになると一緒に、微酔を帯びた正隆を、古い、仏壇の金具ばかりが、魂の眼のように光る仏間に連れ込んだ。そして、周囲の襖をぴったりと閉《た》て切ると、未亡人は、正隆が何年にも知らなかった、厳格な、威圧的な調子で、
「正隆」
と、息子の名を呼んだのである。
 正隆は、思わず顔を上げて、母未亡人を見た。彼の、その予測し難いものに出逢った困惑で、何時になくたじろいだような表情を、きっかりと押えるように、未亡人は、
「正隆、お前も、これから漸く人になる、今日は大切な日です。だから私も、心ばかりの御餞別《おはなむけ》をして上げたいと思うのだが、お前は聞く気がおありかえ」
「お母さん――」
「はい。――私が是非云って置きたいと思うのはね、ほかでもないが、お前が世間知らずだから、他人《ひと》との懸引をやり損っては大変だということなのですよ」
 こんな前提を置いてから、未亡人は、小一時間も、彼女の信ずる処世術ともいうべきもの、それは唯一の方法で、最も完全なものだと思われる処世術に就て、正隆を諭した。
 愛されて育ったものが、総てそうであるように、他人の悪意を看破するに遅い彼は、若年でありながらよい位置に就き得た後援者の力、その力が齎す、嫉妬、反感、羨望等という人間の弱点を、巧く切り抜けなければならないということ、また、他人が利己的に他人を陥れようとして使う奸策の種々な種類と、対抗策。それ等を、未亡人は、
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング