によって、一層強められ、醜さを増して来るのである。
「愛するというのなら」
夫人の眉はひとりでにピリピリと動いた。
「何故男らしく、安んじて愛して行かないのだ。愛して疑う、愛するから疑う? 何を疑うのだ。根もない、自分でも何だか分らないような疑いで、ひとを攻める……」
攻める。――信子は胸のむかつくような衝動を感じずにはいられなかった。或る感情の齟齬《そご》した場合、お互の理解が方向を誤った時、結婚した妻と良人とほか知り得ない距離の懸隔の感が、浅間しいギャップとなって、彼女の目前に口を開いた。男性というものに、英雄的な幻想を持つ信子夫人にとって、女性である自分の前に※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36、74−3]《もだ》え、哀訴し、泥のような疑惑の中に転げ廻る正隆は、あまりに惨めに見える。あまりに弱い。あまりに頼りない。その頼りない、廃残者めいた男を一生の良人として、自分の生涯を支配されるのかと思うと、女性の大望《アンビション》を多分に持つ信子夫人には堪え得ない焦躁であった。
その内面の争闘を、本能的な直覚で、或る程度まで魂に感じる正隆は、一層、持つ不安と疑とを煽られずにはいられなかった。信子夫人が黙れば黙るほど、落着けば落着くほど、正隆は多弁に、燃え顫えて、掴み得ない何物かを掴もうとして、後ずさる夫人の心を追うのである。
けれども、この魂と魂との争闘は、決して長くは続かなかった。暫く時が経つと、始めの間は、相当な真実さで、良人の質問に応答していた信子夫人は、すっかり、その緊張を失って、丁度、精神病者に対するような不真面目が、彼女の態度に現れ始めたのである。もう、信子夫人は、一言でいえば、正隆に取り合わなかった。もとは、頬を赤めて憤りもした。時によれば議論がましい口を利いた夫人は、もうぴったりとそれ等を封じ込んでしまった。そして、気の違った者が、
「馬鹿やい、馬鹿! お前は馬鹿だぞ!」
と叫びながら荒れ狂うのに対して、周囲の者は、半ば憫笑を漂《うか》べながら、
「ああ馬鹿だよ、馬鹿だから、音なしくしておいで」
となだめるような調子が、正隆に対する総ての素振りの中に含まれ始めた。彼自身は、気づかないうちに、正隆は、彼の唯一人の頼りである信子夫人に先ず狂人扱いをされ始めたのである。
明に、正隆の言動は常軌を逸していただろう。けれども、彼はまだ気違いになってはいなかった。彼は求めているのだ。ひたすらに、信子夫人の真実な愛の証言を、求めているのだ。彼は、それさえ確りと与えられれば、何の焦躁も狂乱もなく、生活に戻ることが出来るだろうことを知っていたのである。が、然し、それは決して与えられなかった。望み、求める第一のものが与えられないのみならず、それ等は刻一刻と彼の周囲から遠のいて行くようにさえ見えた。
「愛すと云ってくれ。信子。どうぞ。ただ一言、愛す、とだけ云っておくれ、それで俺は救われる」
亢奮した正隆は、泣きながらかき口説いて、白い信子夫人の手を引絞るだろう。
「どうぞ信子、ほんとのことを云ってくれ、俺を愛す! と云っておくれ、信じておくれ、それで、俺は助かるんじゃあないか、信子!」
瞬間、夫人の瞳は、彼の言葉に刺戟されて、微かな輝きを持つ。然し、次の瞬間、諦めを含んだ憫笑と、もっと性的な圧苦しい嫌厭が齎す冷笑とを、鮮やかに赤い唇に浮べる夫人は、やがて、彼の感激とは、まるで宇宙の異うような冷淡さで、
「もう分りました。さあ、気を鎮めてお休み遊ばせ」
という返答ほか与えないのである。
正隆が、たとい一万度、同様の哀願を繰返しても、夫人の表情は変らなかっただろう。ただ、一度は一度と、半ば義務的な夫人の返事が、その僅かな潤いすら失って来るだけなのである。
こうなると、もう正隆は、ほんとに気違いになりそうになって来た。
信子が、彼の生活から離れはしまいかという疑問は、今、もう空漠たる抽象的な疑問としては置けなくなった。彼女が、所謂|躾《しつけ》のよさから、或る程度まで、それを沈黙のうちに殺しているとはいえ、正隆は、彼女の瞳が、何の愛着も自分に対して持っていないことを認めずにはいられなかったのである。
それは、信子は親切である。落度なく彼の身の囲りの世話はしてくれる。けれども、それは、最も大切な、或る物を欠いている。彼女の親切は、注意は、結局、それを要される一つの位置《ポジション》に置かれた者が、己の義務を完全に遂行することに満足を感じて、しているのだとほか思われなかった。死んでも、癒してみせるぞ! という熱情の、断片さえも彼女の胸にはないように見えた。愛もなく、執着もなく……。信子は、ただ、或る機会、その機会は、彼女を自分から解放する一つの機会――を待っているのだと、正隆は思わずにはいられなくなったのである。
信子夫人が、一旦彼の抱擁の中から逃れたら、それはもう永劫の遁走であることを、正隆は知っていた。彼女の身を庇護するために拡げられる腕は、この地上に決して、自分のだけではないだろう。一面からいえば、彼の許から去った信子を、今、この刹那に於て期待しているものがあるかも知れないではないか。
正隆は、時間的に或る破滅の切迫を直覚した。若し、彼がそのまま、見えない、掴めない、魂と魂とで引組んでいたならば、その間に、彼女の、自分の運命を決する瞬間が流れ寄って来そうに思われて来たのである。
口は、いくらでも嘘を吐《つ》ける。どこにあるのかそれも分らない魂、心、はその口によって出口を見出すほかない。そうすれば、唇を越えた瞬刻、魂の本然はいかほどまでに偽られているか、信子の心自身でない自分には、決して解る筈がないのではあるまいか。それでは駄目だ。それでは仕方がない。
正隆は、心でもない、言葉でもない何物かによって、信子の証言を得なければいられなくなって来た。
心はどうだか、俺に知る力がない、けれども、信子! どうぞ事実に於て、変らない俺の妻であることだけは、証《あか》してくれろ、信子! 正隆は泣きながらそう叫んで、信子夫人の美しい肉体に掴み掛ったのである。
それが、正隆の力の及ぼし得る最後であった。と同時に、信子夫人の忍び得る、最後のものであった。
狂気したような粗暴さで、獣のように掴掛る良人の顔を、それが「良人」であるが故に、生れてこれほどの憤りがあるとは知らなかったほどの憤りに燃え猛りながら、信子夫人は、爪を研いで掴み掛った。
血の出るような、憎みである。怨みである。恥辱である。
「ひどい! 何をなさる! 男らしくもないことをしてひとを苛《いじ》めて置きながら、それでもまだ、まだ、自分のものにして置こうとする、誰が! 誰が! 放して下さい、放して!」
右の眼の上に、昏倒するような疼痛を感じると一緒に、正隆は、思わず信子夫人の乱れた髪を引掴んだまま、
「御免、信子、御免」
と云いながら、床の上に横倒しに倒れ落ちた。
十三
泥のような数日――。信子夫人は、もう決して、正隆の傍に姿を見せなかった。
正隆は、疼《うず》く眼を冷して、凝と床にいるほかなかった。泥のような数日――。
彼の、あれほど光彩に満ち充ちた結婚生活は、かようにして終りを告げてしまったのである。
母未亡人の手に依って齎らされた者は、また母未亡人の手で、雑作なく、取り除けられる。正隆が、もう激く乱暴になって、到底将来の希望もないから、そんな廃人の配偶として置くには忍びない、という未亡人の説明で、信子はまたもとの高槻家に戻ったのである。
未亡人は勿論、信子も、彼女を受取った彼女の両親達も、処置の適当な事で、満足していた。正隆が狂気、或は少くとも、頭のどこかに狂いが来ていることを認めている周囲は、誰一人として彼女の取捌きに苦情を云うものはなかった。さすが、佐々の未亡人だけある、義理が堅い、という賞揚が、彼女の周囲に渦巻いた。彼女自身もまた、勿論、その義理堅いことを自信して疑わなかったのである。
けれども、彼女が、それほど速刻に、信子夫人の離婚を承認した、むしろ、勧告したということには、何か、もう少し複雑な原因があった。それは、彼女自身も、自覚しなかったことかも知れない。が、然し、永年、彼女の唯一の寵愛物《ペット》として、正隆に、彼女のあらゆる感情を注ぎかけていた未亡人は、彼の結婚によって、或る埒外に置かれた自分を見出さずにはいられなかった。彼女は、勿論、正隆の幸福を希っているだろう。それ故、彼女は、自身に感じられる悪いと思う感情は、一種の自尊心から覆いはしていても、正隆を、生活の対象として失った彼女は、或る物足りなさを感じることは、否定出来ないのである。
佐々未亡人は、彼女の賢さによって、足掛四年、その影の感情を、統治《コントロール》して来た。けれども、今、正隆は変になり、信子夫人は、彼に対する愛を失っているのを見ると、彼等の離婚を考えることは、決して彼女にとって、単純な、残念さ、ではなかった。歓びではない。それは勿論である。が、一種の漠然とした、恢復の快感、希望ともいうべきものが、認め得ないほど微かながら、彼女の胸の底の底に、人知れず動いたのである。
若し、信子夫人を失うことが、彼、正隆にとって、取返しのつかない生活の滅亡、愛の破滅だと知ったら、彼のために盲目になり得る未亡人は、逃げようとする女性も、なお引据えて止めたかも知れない。けれども、彼女は、自分の愛に、少くも多大の威力を認めていたことだけは明瞭である。あちらで失われた愛は、この、自分の愛で満されるものであり、その満される愛が、やがて、正隆の生活を取戻すかも知れないことを、思ったのは確である。そこで、未亡人は、信子夫人に対しては、親切に満ち、理解に満ちた姑として、彼女の美と、技倆とを、寛大な自由に解放し得たのである。
それからの懶《ものう》い、単調な十六年間。
恐るべき十六年を、正隆は、何の躊躇もなく母親に見捨てられた正房と共に、母未亡人の陰に隠れて、日の目の差さない人世の裏に、黴のように生え続けた。
彼自身のうちに巣喰う運命的な或る力と、その力に誘われて、容赦なく彼を圧倒する、所謂世間の、無責任な、利己的な他力に、完全に征服された正隆は、ただ、彼の肉体が地上にあることによって、僅かに彼の存在を、周囲の者に思い知らせるような時を、一日一日と殺して、長い長い年を経たのである。
正隆は、もう希望と呼ぶべき何物をも持ってはいなかった。また、一面からいうと、恐ろしい運命の係蹄である、希望によって、静かな生活から誘い出されることを、彼は極度に用心したのだ。
一度は、一度より巧妙な計画を廻らして、終には、敬愛し得た唯一の女性である信子まで、彼の胸から引きさらって行った運命は、いつも、定まって、餌を、幸福という色に彩って、投げてよこしたではないか? 正隆は、もうそれを否定する力は持たなかった。従って、自分の生命にまで危険を持っているだろう誘惑は、結局、あらゆる希望だということにならずにはいない。彼は、自分のうちに湧く総ての人らしい祈願――一人の頼りない息子である正房の幸福を祈る心、生活の改造と、そのために求められる愛の、よき復旧――等を、それ等が強ければ強いほど、正隆は自ら恐れて縮み上った。この不思議な、血行が人間の力で支配出来ないと同様に、或る程度までは不可抗的な希望という魔力、明るい、胸の躍る、その希望に釣られまいとするために、その係蹄に足を取られないためには、正隆は、その希望を殺さなければならないのを発見した。が、希望は不死に見えた。希望そのものを縊ることは出来ない。そこで、正隆は、自ずと希望の対象となる総ての外界の価値を、彼の思い得る最低にまで引下げた。そして、結局、自分は、彼を希望する、が、然し、見ろ、世の中はあんなだ、俺の行くだけ、それだけ価値のある場所はない、という、一種の理論を構成して、強いても、不能力者となったのである。
三十から四十歳にかけての時代を、こんな状態に送ることは、正隆にとって、恐ろしい苦行であった。彼は、家
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング