運動を示し、とび上ったり落ちたり、そのことの重さで益々作品は平たくおしつぶしてゆくような奇妙な姿が現れた。
 或る種の作家にとっては一人の人の現実の上にこの動きの分裂が顕著であるし、今日の文学全般を瞰《み》れば、客観的に一つの目立つ現象として作家と作品との関係について語るべき点となって来ている。
 今年のしめくくりとして考察するなら、私たちは慎重に、この上下動と水平動との間にある角度の本質を見きわめなければならないのではあるまいか。
 そこに或る開き、殆ど直角の開きが存在するということを視るだけでは不足と思う。二つの運動の間で揉まれひしゃげたのは外ならぬ文学であり、自分との真の統一で作品を生むことで動いて行こうとする作家の、年齢や経験にかかわらない歴史的な苦悩の原因もそこに潜められているのである。
 日本の社会の歴史が世界史的な規模で変る時期に面している事実は誰の目にも明らかなことだが、文学はそれにつれてどんな新たな誕生をしなければならないかということになると、従来の作家の世界に現実を歴史からみる実力が欠けていた悲惨が大きく結果をみせて来た。新しい日本というものの目安からごく概念的に一
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング