えかかって永劫に幸福でもあり得まい。チェホフの「可愛い女」という短篇があって、ああいう女を妻に欲しいという回答を婦人雑誌の質問に対して与えていた青年があった。チェホフは知られているとおり、トルストイと同時代の芸術家として、トルストイとはまた異った芸術の手法をもちつつ人間生活の非人間性を心から苦しく思っていた作家である。「可愛い女」に描かれている女主人公の生きかたは、女の動物的な悲しく滑稽な男性への適応を描き出したものである。
 芸術鑑賞に即して主観的と云われる場合は、それが好きだから好き、というのが原型である。客観的と云うとき、自分の好ききらいを、自分の心から黙殺してかかるのではなくて、好ききらいははっきり掴んでいる上に自分のこの好きさ、このきらいさ、それは自分のどんな感情のありようとこの映画の俳優の演技のどんな性質とが或は引き合い、或は撥《はじ》き合うのかと、その両方から味ってそこにある関係への判断をも自分の心の世界の中のものとしてゆく、それを云うのだと思う。ジャーナリズムの上での批評家の批評のとおりに見ることや所謂《いわゆる》定評に自分の鑑賞をあてはめてゆく態度は、客観的とは反対の
前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング