て、座談会に出ていた一人である私は関心をひかれた。
 女自身が自分に責任を問う必要があるということは、本当にそのひとの云う通りであると思う。そして、それが本当であるという理由からも、何故女は男よりも人生への責任感がはっきりしないのか、その原因にふれて考えてみることが無駄でないのを思う。
 例えば私たちがデパートに行って、すこし何かこみ合ったことを訊く。すると殆ど例外なしに訊かれた女店員は、一寸お待ち下さいと云って、売場のどこからか男の店員をつれて来るだろう。連れて来られた男の店員の方が大して女より年嵩だというのでもないことが多い。それにもかかわらず、男の店員の方は、客の問いに対して専門家として実際的な返答が出来たのである。そんなとき女の店員が傍から、その返事をきいていて、次の折にはそのような問いにまごつくまいとしている様子はない。彼女たちは完全に客をその男の店員にゆずって、そして任せて、自分は気を放してしまっている。知らないままにのこっていることに、安《やすん》じている。これは何故だろう。
 或る出版会社に勤めている若い男の友達がこんなことを云った。うちにも何人か若い女のひとが働いてい
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング