あっても、一言山沢さんに、
「オイ三郎、きっと頼んだぞ」
と云われさえすると、ほとんど絶対的服従をしなければいられないものが、彼の胸の中にあった。
 山沢さんが自分の持つ信頼に就て、一言も説明しなかった通り、彼も自分の中にある主人へのその心持を、ただの一度も説明したことはない。
 もう二十年近く前に死んだその人の噂を、彼は今もよくする。
 旦那様という代名詞こそ使え、言葉なり批評なりは、弟か、従弟のことででもあるように、自由な、心の望むままの形式で話す。悪口を云いながら、わがままをしながら、山沢の旦那様には、命も惜まない愛情を彼は感じていたのである。

        七

 彼の山沢さんに対する愛情は、相手が山沢さんだからというのでもないし、主人と使われる者との間にはとかくありがちな、因縁ずくの諦めなどでは、無論ない。
 彼自身、自覚したかしないかは分らないが、堅い言葉でいえば、「己を知る者のために死す」心持が、彼と山沢さんとの間に、靄然《あいぜん》として立ち罩《こ》めていたのである。
 彼の強情を理解し、制御するだけの強情は自分も持ち、長所に依って彼の欠点を寛恕《かんじょ》して行く
前へ 次へ
全51ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング