は、なかの仕事のことをひとに話すことを堅くとめられていて、親兄弟でも同じことと云いわたされている。自分の方から弟との間におかなければならない距てがあるようで、サイは何のための何なのかも一向知らず、ただ薄い白い紙の上に朝から晩まで引いている墨汁の線へ、訴えのこもった娘らしい視線を落した。

        三

 夜勤で、かえったのは朝七時半ごろだったが、夕方四時には、また出かける仕度をしなければならない。五時から夜中の十二時迄で、次の日は定時で一日という順になっている。
 ピクニックのあとから急に夜勤がはじまったりしてまた忙しくなって来た。荒川堤へ行ったのはよかったが、昼から雨になって、みんな裾をはしょって、手拭を帯の上へかけて遑《あわただ》しく帰った。
 キコ・キコ・キコ・キコとポンプから洗濯盥へ水を汲みこみながら、サイはその日の情景を断片的に思い出した。その町筋には鋳物工場がどっさりあって、洞のように暗い仕事場の奥で唸りながら火焔があがっていた。古腹がけのどんぶりのところだけ切ったのを前に下げて、道端の炭殼の中を箸でせせっていた神さんたちの姿。黒くって、震動しているようなその町の中を出はずれたら堤はぽーっとなるほど遙々とのびていた。川は本当に気持がよかった。
「川口へ来て世帯を持ちな、暮しいいぜ」
 まだ独身で、ここから通っている飛田がそんなことを云った。誰かが路の両側を見まわしながら、
「だってえ。どっち向いたって真黒けな人ばかりみたいなんだもの」
「それがいいのさ。金気《かなけ》がしみついてるから虫がつかないよ」
 綾子が細かいめの紫と白の矢羽根の袷で、パラソルを膝の前へつきながら河原で跼んで流れを見ていた姿が、シャボン泡の中へ甦った。
 あらかた洗濯物がすみかかったとき、婆さんがひょいと裏へ首を出した。
「おや、洗濯か。サイちゃんはまめで、見てても気持がいいや。――若いもんはいいねえ」
 薄赤い、むっちりした手が水の滴をたらしながら襦袢をしぼり上げるところを見ていたが、引込んだと思うと、
「ちょいと、すまないけど、これもついでにザブザブとやっといて下さいな」
 焼杉の水穿きをつっかけて、自分の水色格子の、割烹着をもって来た。
「ここへおきますからね、すまないねえ」
 サイがどうとも云わないうちに、素早く、シャボン水の流れている三和土へじかにおいて縁側の方へ
前へ 次へ
全23ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング