由であったが、改正案では、相当の理由なくては反対できないということにされている。
 妻が日本では法律上無能力であり未成年者や禁治産者(精神異状その他の理由による)と同様独立の人格と認められなかったことは、実に枚挙にいとまない女の悲劇、自殺を生んで来ている。改正案はこの妻の無能力と夫婦の財産制を改め、代りに「婚姻の効力」によって、「妻の能力は適当に之を拡張すること」を提案しているが、やはり妻が法律上有する能力の範囲は、適当と考えられる範囲に、限りとどめられるわけである。
 本の性質として、細かい実例や插話は入っていないから、いわばかたい本である。けれども、以上のような一つの例を見ても、私たち女が、日本で、女であるということはどういうことであるのかという現実の条件を知ることができ、また、子であり妻であるとはいかなる意味で現れているかという事実がわかり、やはり有益であると思う。女としてさまざまの感想も、おのずから無くはないのである。
 ところで、これらの全書は、主として日本の歴史と今日の実際をとりあげているのであるが、私たちの興味はここから自然ひろがりさかのぼって、家族の発生や財産というもの
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング