まあ急ぐな」といった。
「返事は用意してある」
「言って見ろ」
「女がこの世で一番欲しているものは『独立』だ」
すると巨人の顔色が変った。
「畜生、とうとうお前は本当のことをいい当てた。しかし、人間の男に、その答えが分る筈はない。誰かがきっとお前に智慧を貸したに違いない。言え」
ガラハートは清廉潔白な騎士であるから、森の中で、赤い着物を着た恐ろしい女に出合って、その女が智慧を貸してくれたことを告げた。巨人はさも残念そうに自分の腿をなぐった。「ああ、あの畜生、それは私の妹だ。何年か前あの女をひどい目に遭わせて追放した。その怨みを今日晴らしたんだ」非常に落胆して、すごすご武器を引きずって森の奥へ退いて行った。
[#ここで字下げ終わり]
これは中世の騎士伝説の中で圧巻的なエピソードだと思う。騎士達は礼儀正しく貴婦人達の前に跪き、その手に接吻し、その人の身に着いたものをマスコットとして試合に立ち向った。そして彼女達のために音楽を奏し、狩猟のお供をし、奪掠者から彼女達を護った。今日でも婦人に対して、礼儀と節度のある行為を、騎士的なという表現で言われている。けれども、婦人の社会におかれた地位の本質は、このガラハートの諷刺的な物語が示すようなものであったことは疑いない。
ヨーロッパ中世における婦人は、飾りない言葉でいえば男子の闘争の鹵獲品《ろかくひん》として存在したのであった。それは武力的な闘争の賭物とされたばかりでなく、道徳的な闘争の賭物ともされたのであった。騎士物語の中には、夫である一人の騎士が、友達との張合いから、妻の貞操を賭物として、破廉恥な友人の道徳的なテストに可憐な妻をさらす物語が少くない。中世の女性達は女としての奇智の限りを尽して、非道な奪掠者と闘った。そして自分の愛の純潔と夫への忠実を守った。
このようないきさつは、日本の中世の武家社会にやはり少くなかった。例えば袈裟御前の物語がある。一人の武家の婦人が生命を賭さなければ、自分の貞潔を守れなかった当時の男の暴力を物語っている。
徳川の中葉から日本では町人階級が勃興して、身分制度においては一番低いものとされている商人が巨大な富を蓄積しはじめた。大坂がその中心地となった。大阪商人の富は、封建領主達が領地の農民から取立てていた米を廻漕し、その収穫と収穫との間に金銭の立替をして利をとりやがて集めた米を土台に相場
前へ
次へ
全56ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング