衆生活の内に齎《もた》らされた知性(知識人となっている主人公によって)を、それによってより光明的な方向に生活を押しすすめて行くべき原動力としての関係において描かず、周囲の自然発生的な、所謂庶民的なものを批判なく受けうつそうとする受動的な物わかりよさ、素直さ[#「素直さ」に傍点]として扱われているところに、時代的な特徴が語られていたのである。
中野重治氏「一つの小さい記録」「小説の書けぬ小説家」窪川稲子氏「くれない」等はかかる情勢の裡にあって、日常生活の様相においてさえも新たな一つの歴史の段階に入らんとしつつある階級人のそれぞれの苦痛の姿を語った。藤森成吉氏の戯曲「火」は脱獄後の長英と親友鈴木春山とが描かれ、「三十年」は昨年の同じ作者による「シーボルト夜話」の続篇として書かれた。貴司山治氏の戯曲「洋学年代記」には、学者としての良心と達識とのために国法にふれた幕末蘭学者の一群と間宮林蔵の運命とが扱われた。村山知義氏は「或るコロニーの歴史」に朝鮮人の生活を描き又「獣神」にこの作者独特のエネルギーと不思議な内部の分裂矛盾を示した。
この年六月十八日にマクシム・ゴーリキイがその多彩多産な六十
前へ
次へ
全89ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング