反逆精神』の有無にかかる以上」通俗文学と純文学との対立は決定的であり、純文学の通俗文学への非妥協は文化を統制せんとする背後の力へ妥協せざることであると論ぜられたのであった。(一九三六『文芸年鑑』)
一九三六年二月二十六日の事件の衝撃は、外見的に作家生活の変化の動機とはならなかったが、その影響は深くヒューマニズムの問題の展開上にあらわれた。
前年度の秋から、文芸懇話会賞の授賞者選出にからんで文化統制の問題が一般文化人の関心をあつめていたが、この年は、ヒューマニズムの問題が、単に文学における能動精神、行動主義一流派の主張という範囲を脱し、暴力からの人間再生の要求として拡げられ、文化人にとっては文学以前の共通な生活的関心となって来たことに、重大な意味があったのである。
現代の日本における社会事情の裡で、正当な意味で人間性を護り、知性を擁護し、次第に強調されつつある日本の伝統を発展的に嗣《つ》ぎすすめてゆくために、文化人はいかなるモラルを持つべきであるか。新しいモラルを、おのずから青春の裡に蔵して成育して来ている筈の若い世代の今日の生活の実状はどういう風であろうか。この探求と再認識と
前へ
次へ
全89ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング