白いが、あれは失敗の部分のある作品です、其にもかかわらず、あれは愛好するわ。そういうものなのねえ。作家としてはその点がひどく自省されます。愛される作品とはどういうのでしょう、ただ賢い作品ではないし、只鋭い作品ではないし。ベルジュレ先生に対してナポリ学者が云って居ります。「人の心をなぐさめ聖なる言葉」を発する「正義と博愛の使徒たらんことは欲しなくなった時」フランスの魂は人々の心を打たなくなった、と。作品も同じだと思います。そしてそういう作品は作家が、生命の滴々をそそぎこまなくては創れません。滴々とそそぎ込み得る生命の内容を、生活の時々刻々によって蓄積して行かなければ。この千古の真理は、何と恒に新鮮でしょう。人間が生きる限り、老いこむこと、お楽《ラク》になることを決して許さない鉄則の一つです。
 この頃一寸した事から面白いことを発見いたしました。祖父は大久保利通と共鳴してここの開墾事業に着手したのですが、当時国庫から全部の支出をしかねて、郡山の金もち連を勧誘して開成社という出資後援団体をこしらえざるを得なかったのね。開墾が出来上ると、出資者たちはおそらくその額にふさわしく農地を所有したようです。そして、小作させました。そのために現在でもここは大地主が多くて、土地に自作農が少い場所です。純真な気持で福祉を考えて開墾した祖父が完成後に心に鬱するところ多かったのも、一つにはこういうことが原因だったのでしょう。祖父は、村から住む丈の土地、野菜をつくる丈の畑を貰って終ったのですが、猪苗代疎水事業の組合があって、そこに巣喰う古狸がいてね、横領で二十年間に資産をつくり現在強制疎開を口実にうちの地面にわり込もうとして小作に拒絶されつつあります。昨夜その男が来てね「わたしはハアああいう信用ねえ人間とはつっかわねえことにしています」と意気ごんで云って居りました。何かコンタンがあると誰しも云っています。この男は、いい畑をつぶして田にして(「農業営団」にうりこんで)疎水の水をまわすとうまいことを云い今もってそこは田でも畑でもないものになってしまって水はカラカラ。今までの田から水を引くと云ってみんなに反対されているようです。うちの畑もあやうく失くなるところでした、そしたら今たべているジャガイモもキャベジもなかったわけです。大した大した恐慌でしたろう。雨が多かったのに急に暑くて湿気の多い畑のジャガイモは煮えたようになって腐りはじめました。

 八月八日 〔網走刑務所の顕治宛 福島県郡山市開成山より(封書 書留)〕

 八月八日
 この二三日急に暑さが加りました。こんなに風の通る南北の開いた室内で、きのう、きょうは午後二時頃九十度近うございます。そちらはいかが? 今年は不順で、ひどく涼しすぎたところへ急に暑くなったので、体の調子妙で、脚気にでもなったような工合です(勿論そうではないのよ。然し暑熱に対していい脂肪絶無の食事ですから疲れやすいのでしょう)
 そちらいかがお暮しでしょう。わたしは気の毒な昔の女旅人のようにここに止って、一日一日を待ち乍ら、遙かなところばかり思いやって居ります。昭和九年の夏(六月以後)こんな気持のときが続きました。母の亡くなった年の夏で、父が居りました。夕方なんかわたしが、ついそういう顔付していたと見えて、そんなときは夕飯後、父がよく「又一まわりして来ようか」と発案しました。すると国が車庫の戸をあけて、わたしや父は浴衣がけでのり、ゆっくり涼風にふかれ乍ら、ずーっと気象台の下から濠端に出て、ひろい凱旋道路のところから桜田門の方へ出ました。そして、そこらの濠端で降りて、団扇などつかい乍ら柳の下からわたしの気になる方角を暫く眺めます、まとまりない話をし乍ら。「そろそろ動くか?」「そうね」そして又のって、ぐるりと廻って銀座の方へ出たりしてかえりました。ちょいちょいそういうことがありました。
 ここの夕暮は美しいのよ、西山に日が落ちかかると、庭の松や芝や荒れた梅やすべてが斜光をうけて透明な緑色にかがやき、芳しい草の匂いがあたりに漲ります。わたしはそういう夕方の中に椅子をもち出し、小さい本をよみ乍ら、涼み、休み、一日のガタガタのやっととりかえしをいたします。そちらの夕頃はどんな景色なのでしょう、先ずそう思います。あなたの御顔はまぎれもなくさやかですが、背景が全くないのは変に切ない気分よ。だって、一定の背景があるからこそ、それはそこにおいて描かれるのですが、何にもぐるりの景色がないのなら、その顔はどこにでも動きます。ついそこ、ついここにだって来るわ、何と其は近くに在るのでしょう、本当に、つい、ここにあるわ。ですから困るのよ、そして、わたしは屡※[#二の字点、1−2−22]話しかけたいのに。
 七月のうちに行ってしまえたらと思っていたのに、いまだにいつ切符が出来るかしらと思って居る有様です。
 考えると、父は思いやりが深うございました、わたしのこころもちの内の姿も或程度は見ていたのでした。その思いやりと正直な廉恥心のようなものから父は自身の晩年に少なからぬ不如意を忍んだのでした、しかし其は気の毒のようですが、父のために慶賀いたします。もし仮に父がそういう感覚のない処置をして僅か二三年の晩年を過したとしたら、父の生涯は極めて平凡な、ありふれた老人の世俗的処置で終り、少くとも、わたし達が、其をよろこびにも誇りにも思うような初々しい、老いて猶若々しい人間らしさを感銘させることはなかったでしょう。
 今のわたしのような待ちかねたこころもちで、何一つ待つということのないような、日々の混雑と国とすれば「快い無為」(咲ばかり忙しい)生活の中にまじっているのは一修業です。本当にそちらのお暮しはいかが? 山は近くに見えるのでしょうか。
 わたし一人が遠く旅行するのは心許ないという意見があっていろいろ話が出て居りましたが、寿が、ね、一緒にそちらで暮す気になって来ました。はじめは只一人でやれない、と云っていたのですが、千葉の今いるところは、この節「雨霰れ」となって来ましたし、信州の追分なんてところは、食物の問題で到底いられるところでありません。寿の居どころについては心痛して居りましたが、自分もよくよく感じたと見えて、つまりこの際生活をすっかり切り換えて、人生の新発足をする機会を見出そうと決心したらしいのです。北海道へ行き、私はどちらかというと特殊な条件で制約されなければならないから寿はどこかすこし離れた町で、もし出来たら専門の仕事もいくらかして結婚の機会も見出そうと思う風です。
 寿が三十一歳になる迄、この十何年を病気の故ばかりでない、どうにでもなるということのために却って浪費した傾だったのを、残念に思って居りました。今になってそう思いきめたとすれば、昨今の生活が教えたところが甚大であり或意味では敗北もし、そして或は却って地道になるのではないかと思います。そういう打合わせのために、八月一日に突然参りました。開成山へ来たと云ってもここへは来ず、よそに行ってわたしを呼び、咲が宿をこしらえ、そこへ弁当なんか届けるという気の毒な始末です。
 そのときはっきりそういう話が出て、一緒に立とうかどうしようかということになり、わたしは先便で申上げたような順序で行くわけだから、先ずわたしがせめて一遍あなたにもお目にかかり、改めて寿は寿のこととして人に世話も頼んだ方がよいということになり、青森まで船にのる迄が大変だからそこまで送ってくれて、七八時間青森にいて水煙も立たないようなら其で安心して一旦かえり出直すと、いうことに決着いたしました。
 わたしとして、それは寿がどこかに来ているというのはどんなに心丈夫かしれません。そして、あの鼻ぱしのつよいいつもわたしが大事として考えることを、どうにかなると軽くあしらって来た寿が、ここで一つ考えを変える丈、様々の思いを人知れずして来たかと思うといじらしくなります。わたしは沁々思うのよ。人間は人にも云えない、というような苦労はするものじゃないわ、それは余り人間をよくしません。人間の苦労や困難は、筋さえ通っていれば、其がよしんば沈黙のうちに堅忍されていようとも天下公然のことで一つも、人に云えないことではなく、云わない丈のことです。戸塚の母さんを見てどんなに強くそう思うかしれません。芸術家は、人間中の人間なのだから、苦労は最も人間らしい苦労を公然とやるべきで、其の生活そのものは作品です。作品を半分丈かくしておけるものでないと同様にその生活も、人目にかくすところがあろうわけはありません、失敗だって何をかくす必要があるでしょう、もし当然な心の動きに立ったのなら。動機が純一ならば。ねえ。寿が、北海道へ行って暮そうと決心したことで、これまでのいらざる頭のよさ、先くぐり(すべて俗っぽさ)をすてて、あの人の本性にある粘りつよい質朴な、芸術を生むまでに到らなくても理解するこころ丈を正面に出すようになったら一寸見ものと思われます。あの人は誰からも、わたしより「大人っぽい」と思われます、それは悲しむべき点よ。寿に云わせれば、「末世に生れた」からだそうですが。そういう肯定のモメントを見出すのもバカニハデキヌことでしょう、そしてそれがあの人のマイナスだったのですが。
 九族救わる、という言葉のあるのを御存じ? 坊さんの言葉よ。一人出家するとその功徳によって九族が済度されるということがあります。
 善良なるものの影響ということを深く考えます。父の場合にしても一つの例です。その善さは、卑俗になりかかる心に一つの善さを呼びさまし、終にその生涯を美くしくあらしめましたし、寿の場合にしろ、やはりこれが成功すれば彼女の生涯も亦浪費から救われたということになります。よさをよさとしてまともに反映する、ということはうれしいことね。本当に快いことね、年月を経るにつれて、其の味の尽きないこと。人生の妙味というような表現は、大家連が月並に堕さしめましたが、その真の生きのいいところこそ、生けるしるしありと申すべき味です。そして、よさをおのずからよさとして滲透させるまでに反映するためには、鏡は恒に一点曇りなく正しい位置におかれ、そして私心あってはなりません。小さい鏡でも天日をうつし得るというのは面白いと思います。
 こうして、不規則な形にこわされたものの間で営んでいるような日常生活の中で、実にくりかえし、くりかえし人間の小ささと偉大さとの不思議な関係について考えます。人間のしなければならない下らない、下らない小さいどっさりのこと。そんな事をしなくてはならない人間が、一面になしとげて行く偉大な輝やかしい業績。その関係は、何とおどろくべきでしょう。ノミにくわれてかゆがって追いかける、そういう事。それが一つの現実だけれども人間は其だけではないわ、ノミの研究をいたしますものね、ノミの社会発生の源《ミナモト》を理解します。そして遂にノミを(くわれつつ)剋伏させます。ここが面白いのよ、そう思うと、よくくりかえしおっしゃった事務的能力が、どんなに大切かということも分ります、だって生活が混乱すればするほど些末な用が増大して労力は益※[#二の字点、1−2−22]大になり、其を益※[#二の字点、1−2−22]精力的に処理しなくては、人間らしいところ迄辿りつけないのですもの。わたしが、一日の間におどろくべき断続で本をよみ、一冊の本をよみ終せ、まとまった印象を得、批評し得る、という能力だって、人によれば刮目して其可能におどろきます。しかしこれはわたしの少女時代からのもちものよ、ありがたいことだと思います。そういう能力が、あらゆる面に入用だと思います。
 本と云えば、そちらの本どういう風に御入用でしょう、今月の一枚の封緘は、きっと島田へ行きましたことでしょう。何をお送りいたしましょうね、〔約百五十字抹消〕
 メリメはナポレオン三世の側近者だったって? そう? つまり彼のあわれな木偶としての境遇の目撃者であったというのは本当かしら。「柳の衣桁」の教授が書いたものの中に出ますが。アナトール・フランスは、この部分で「人間に対
前へ 次へ
全26ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング