務はそこではないでしょうか。
このことでもわたしはお礼を申しとうございます。その気持の湧くところおわかり下さるでしょう? 作家としての確信や自信というものが、「私」の枠からぬけ出るということ、漱石は則天去私と云ったが、そのもっと客観的なそして合理的な飛躍は何と爽快でしょう。「私」小説からの発展の可能が、最近の一つの契機として、事実の叙述はいかにするべきものかという実例で示されたとすれば、あなたにとっても其はわるいこころもちのなさらないことではないでしょうか。
刻々の現実の呈出しているテーマは何と大きく複雑で多彩でしょう。そのテーマの根本的意義を感覚のうちにうけとるところまで成長したとき、「私」はその個的成長に必要だった枠としての任務を遂げて腐朽いたします。現代文学史の中では、「私」がこういう自然の脱皮を待たず、或は、自然に脱皮するとき迄保たないほど弱くて、風雲にひっぺがされて、赤むけの脆弱な心情が、こわさの余りえらく強げになってみたり、感情に堪えず神経を太く[#「神経を太く」に傍点]したりいたしました。
これらのことは、わたしたちの話題としても一つも新奇でありません。けれども、今又このことが新しく会得されるというのは無意味ではないと思います、立派さというものの中には古びることのない感動があります。飽きない摂取があります。立派さにてらし合わされると、わかっていた筈のことの本質が更に又わかって来るという不思議がおこります。山にのぼるにつれ視野のひらけるように。わたしにとってその立派さは美味しさに通じているのよ。何と何とそれは美味しいでしょう。ああ、あなかしこ。
[#ここから2字下げ]
[自注12]竹早町のおばあさん――顕治が大学時代下宿していた家。
[自注13]アンポン、ブランカ――「アンポン」も「ブランカ」もともに百合子のこと。
[#ここで字下げ終わり]
九月二十四日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕
九月二十四日
今、うちの防空壕が九分九厘まで出来上って、職人がかえるので、お茶をのませようとして居ります。
いつ何をどうするのかと思って居たけれども、どうやら間に合いました、時間の上では、ね。このコンクリートの薄い枠が地下で(三四尺の泥の下)どれ丈の役に立つかは=実質上、どの位間に合うか、は未知数ですが。それがためされるのは遠いことではないでしょう。
十八日のお手紙ありがとう。金曜日に頂いて居りました。クライフはすぐ送りました、訳が下手で、座談的筆致の味が、一種ごたついた印象を与える傾きです。『風と共に』第二巻、『結核の本質』という本一緒にお送りいたします、第三巻もどうやら手に入りそうです、二、三とも借りものよ。『結核の本質』は弘文堂の本より更に初歩向きで本としてお役に立とうと思えませんが、著者のものの話しかた従って気質がいくらか御推察になれるだろうと思って。著者については明日お話しいたします。
『時局情報』がそちらへ直接だといいこと。それのために、わたしは顔も見たくないようないやな本屋の店へよります。その本屋は全く本やにあるまじき根性で、その水っぽい薄情ぶりはホトホトです。本を買う、という人間の扱いかたを知らないのよ、豊山中学の子供ばっかり対手にしているせいでしょうか。どうかお願いいたします。
市民文学について、全くそう思います、そして、こまかく見ると、その細目の追加においてさえも、其の限界内での豊富さを十分もち得ないまま、萎縮の一路を辿っているようです。鴎外だの一葉だののありがたがりぶりにそれがよく示されています。
トルストイ、バルザックに連関して「風と共に」のことで、興味ある感想を与えられました、第二巻をよんでいるうちに。でも、それは、あなたもお読みになってから、ね。その方が面白いから。文学作品の雄大さの意味とか、作家の力量とか、いろいろそういうようなことの類ですが。
お砂糖のこと、どうも呉々もありがとう。釘のことは知りませんでした。わたしだってまさかカンに水を入れはしなかったのよ。カンを水につけたら、つぎめから水が入って来た[#「水が入って来た」に傍点]のよ。一寸したちがいですが、女一人が白痴かそうでないかの境めに立つわけになりますから、御良人としても明瞭に御承知なさりたいでしょうと思って。これをよんでつくづく感服いたしました。人間の頭脳というものは、何と大したものでしょう、このお砂糖と釘の注意と、壮大な構築の論文作制とを、一つの黒い髪の下の生命が行うということを見くらべて、驚歎しよろこばずにいられません。お砂糖の手当法をもうこれで一生忘れっこはないでしょう。
ニンニク球は、おなかの為丈でも是非召上るねうちがあります。思うよりきくものよ。冬は是非ともね。夏は汗にまじって匂がいやかもしれませんが、でもニンニク位プンプンしても結構よ、いくらプンプンしても結構よ。
ニンニク人種は、粘りつよさで大したものなのですものね。フランス料理には殆ど大抵小量のニンニクが入ります。味の奥行きが出て美味しくなりますから。野菜や獣肉が。あの素晴らしい支那人の料理法は勿論のこと。
すっかり涼しくなって、夜は蚊帖をなくいたしました。夜、床をのべて、季節のうつり変りの風情のふかいとき。それは感じふかい一ときです。わたしは、くっきりとその風情を感じとり、そういうときわたしたちがその感じを表現するしかたを思います。それは、いつもたっぷり真率に表現され、自然の愛嬌と優美にみちて居ます。初めてほのぼのと灯かげの上に蚊帖をつったとき。それから一昨夜のように、どこか澄んだ秋の灯の下で、初めて蚊帳のない床をのべるとき。声のきこえない、影の一つしかない部屋の中に、物語は多うございます。深く深く重った影は一つにしか映らないということを、この壁は知っているだろうか。壁は元来何となしそれほど賢そうには見えないものなのね。
きょう、朝五時から七時まで防空演習がありました。午後からは、近所の防空壕の泥運びです。わたしはそういう働きはすこし無理だから、泊っている事務所の若い人に出てもらいました。もう九年ほどつとめている女の子です、営養士の資格をとってね、それで就職したい考えです。あっさりした気質のいい子です。
一昨年わたしがひっくるかえったときいたたけ、という女が、今熊谷在で産業組合の事務員をして居ります、それがきのう仲間三人もつれて来て、よっての話に、女の技術員になれとすすめられていますが、どうしましょう、というわけなの。農業技術員なのです、肥料配合や何かを指導する。女学校を出たりこういう程度の若い女が一ヵ月講習をうけて、技術員となり、農業指導が出来るものなのでしょうか。それほど、日本の農民は知らないことばっかりなのでしょうか。曰く、「肥料なんか今まで無駄にまいて居たんですね、今のだけでちゃんと出来て、増産して居りますもの」わたしが、集約農業の特徴を話したり質のことを話したりしていると、もうちゃんと聴いてはいなくて文鳥を眺めているのよ。所謂生活力と粗雑さ、粗雑なまま通ることからの自信にうたれました。
国府津の家が、ああいう役所になって留守番がいるということになり、急に、これ迄あなたのものをたのんでいた村田という洗濯やの父子をすすめて、そちらへ行きました。団子坂上の細い道へ曲った角の三角地帯にとりついた小さい家にカンバンもかけずやっていました。息子が若くて腕がよかったのが今年春死に、六月に女房も死んだのですって。すっかりつんぼの六十ほどの爺さんと十四の末息子がいて、いかにも気の毒だし整備で廃業し、何か転業したいというし思いついてあっちへ行けてようございました。この間雨の日、この祖父と孫ほどに見える父子が、さすがキチンとアイロンを当てた服を着、爺さんゲートル巻き下駄ばき、白い風呂敷包みを背負って(炊事用品)息子、カバンをかけ、小さい包み二つもって、つれ立って玄関に立っているのを見て、哀れを感じました。女房を失った老年、女親を失った少年、どっちも気の毒ですね。
その爺さんは大柄で、四角い顎をしていてわたしは奇妙に親しみを感じます。住心地がよくてありがたいと、きのう礼に来ました、安心しました。骨ぐみが、がっしりしていて、それはどこやら島田の父上のお体つきを思いおこさせるようでもあったりします。こころもちの近づきかたのモメントは微妙ね。「風と共に」に教えられたのでもないが。もう紙の表と裏に書かなくてはうそです、少くともペンでかける紙を使いたいと思うならば、ね、我まんしてよんで下さいまし。
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕
こういう紙の使いかたは、もう昨今では玄人(書くということについてのよ)しかしない贅沢に近づいて来ました。
[#ここで字下げ終わり]
十月一日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕
九月三十日
いま夕方の五時。うちにとって、極めて興味ある歴史的アントラクトの時間です。というのは、きょう、博物館から国宝鑑定専門の人が来て、うちの陶器の蒐集の鑑定をして居ります。そちらにかかり、わたしは、さっきまで限りない古い箱の整理に埃まびれとなり、一寸腰かけておイモたべ休んでいるところです。
わたしの荷物を運んだ男が、すこしまとめて荷を動かす方法を見つけそうなので、咲が上京し、家具の必要品を送るについて、その費用の捩[#「捩」に「ママ」の注記]出かたがた、この際大整理を敢行しようということになりました。日頃云って居たことがやっと実現した次第です。きょうは1/3ばかりのものを並べました。が、わたしは並べられたものを見て、一種云うに云えない感想にうたれました、それは自分の父親の人柄についての好意と満足です。
父の蒐集は決して茶人の渋さでもないし、所謂蒐集家の市価を念頭においての財産[#「財産」に傍点]でもなく、本当に趣味なのね。陶器のサンプルとして純粋なものを、所謂|ヒビ《にゅう》の入っているにかかわらず買っていて、通人達の標準から見れば筋の通ったやすものを、平気でもっています、そしてね、鍋島とか柿エ門、古九谷など、どれもみんな活々とした色調の愛くるしさのこもったものを選んで居ります。骨董くさいところは一つもなくて、マア人間て、こんな模様を考えて皿に描くのね、と想像力というものをいとしく思うようなものが多うございます。はじめて見るようなものもあります、これらはうちの蔵を出て、どこかに散らばり、中のいくつかは空襲もまぬかれることが出来るでしょう。うちの蔵払いというよりも、何か出発のような晴々としたうれしささえあります、父という人はそういう人だったと、深く思います。一月三十日に亡くなって、二月のあの大雪の第一日、粉雪が市ヶ谷へ戻る私の髪にふりかかりました。幅のせまい着物に代って、寒いのと甚しい疲労とで夢現に坐っていたとき、二月の雪の霏々《ひひ》とふる旺な春の寒さは、やっぱり私に不思議な感動を与えました。悲しさの中から一つのはっきりしたよろこびの声が立ちのぼってゆくようでした。雪の面白さ、元気さ、陽気さ、それはそのさっぱりしたところと共に、父のもの、と思われて。
こうしてあぶないところを、うちで灰になるところをまぬかれて、どこかに出立してゆく皿や花瓶やなつめ[#「なつめ」に傍点]たちは、自ら身にそなえた趣にしたがって、ふさわしいどこかに落付くことでしょう。おとなしいものたちよ、愛らしい人間の精神の産物たちよ。人々が落付いて、自分たちの愛らしさを感じ直せる時まで無事でいなさい。それは鏡のようなもので、人間のこしらえたものであり乍ら、或時、人間に人間というものを考え直させるはたらきをもって居ります。
こういう晴々としたよろこびをもって、こんな整理も出来るのは、うれしいことね。自分が、こうやって、祖先たちの優雅を十分愛掬することが出来つつ、自身は全くありふれたやすもの瀬戸もので、こんなにうまくものをたべ、愉快に茶ののめるのを仕合わせに思います。
そしてね、今のこの寸刻のアントラクトに、わたしにこんな手紙
前へ
次へ
全36ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング