没収財産を買っては、息のかかった成上り貴族をこしらえはじめてから、再び対立の根を与えてしまって、遂にルイ十八世というようなものを出現させ、ダラダラとナポレオン三世まで来てしまったのでしょう。ナポレオンの功罪は大変大きいのね。思われているよりも大きいのね。マリ・アントワネット、カザリン・ド・メディシスなどは、所謂歴史上の定評を訂正されていますが、マラーなんかはどう見られているのでしょうね。本場には、いろんな人のメモアールなんかがあって、ユーゴーは「九十三年」は其等をよく調べて居ります。カーライルなんかあの歴史の中でどう見たのかしら。
 バルザックはナポレオンを、一七九五年の舞台にのぼせていますが(暗黒事件)深く入っては居りません。
 ユーゴーが、全輪廓から見てゆき、常に人間の進歩を信じる動機で其を見ているところは、ロマンティシズムの積極の面ね。笑い出してしまうのは、進歩に伴っておこる大波瀾は歴史の必然であって、その必然は神様だけがしろしめすところだ、という文句です。雄大なものね。どっしりそう云って坐っているのですものね。
 こうしてみると、ユーゴーは、非常に大きく力づよく複雑な機械をその内部に入れてどっしりかまえている建物の壮大さであり、バルザックは、内に入ってはじめておどろきを新たにする機械そのものの巨大さ、相互関連の複雑さ、人間を駆使する力と云ったような異いがありますね。
 こういう人々と並べて、というか、つづけてというか、トルストイを見ると、何だかこれ迄とちがった心持がします。近代文学のテーマの推移ということを感じます。あんな大きい「戦争と平和」ですが、真のテーマの大さというものはどういうものでしょうか。性格(主体的には自己)がモティヴとなって来ている十九世紀末以降の文学は、いつぞや云っていたように、もっともっと深く勉強されるべきですね、そこから前進するために。そして、初期のリアリストたち、或は其以前にさかのぼってみることは有益です。自分達から先の世代の文学に何が求められているかということが、一層わかるために。バルザックの作品の世界では、各性格は自身の性格への自覚と存在意義の自覚をまだもっていなくて、事件の力にふりまわされます、その人なりに。そういう形でしか性格はないから、人物は単純ね。ユーゴーは理想のために人物をつくりました。ゴーヴァン対シムールダン博士。トルストイは、「戦争と平和」にしろ、事件の大さそのものを性格と等位におき、大事件にかかわるかかわりかたのモティーヴを個々の性格においている。現実はいつもこの均衡を保ちません。殿様としての生活の立場がこういうところにもあるわね。将来の作家には大した仕事がひかえています、大きい規模で事件を全輪廓においてとらえつつ、自覚ある性格の活動が統一して描かれなければならないのだから。この節の作家のように一二枚の新聞用原稿に、維新頃の壮士文学のような肩ひじ張ったポーズを示して満足していたとしたら、こういう大事業はいつ、どうしてなしとげられるでしょうね。
 合点の上にも合点すべきということは全くであると思います。
 この前九日にかいた手紙につづいて、又巻紙に歌かいてお送りしました。ついたかしら。
 九日にかいて、きょうは十七日だから御無沙汰になりましたが、間で、初執筆をして居たので。二通りかけなかったの。
 私たちに白藤をくれた古田中夫人(母のいとこ)のこと名だけも覚えていらっしゃるでしょうか、あのひとが、やはり糖尿で、十六年の十二月十何日かに死にました。こんど追想集が出るについて、私にもかいてくれと云われ、それをかきました。二十枚ばかり。「白藤」と名づけました。
 本になったらどうぞきびしく読んで下さい。きびしく、というのは、わたしが、どの位ものをかく上で常態に復したか、それが知りたいからよ。神経と関係のある文章の動きのリズムが弾力にとんでいて、リズミカルであるか、感覚が緻密か粗大であるかという点を、ね。書いている間には、自然で、なだらかに展開いたしましたが。ほんとに其がしりたいの。こんなに言葉が落ちるものの話しかたがのこっている以上、気になるのよ。あなたは余りお気づきにならないようだけれど。それが分るほど長くたくさんいろいろのことを喋る時間がないからなのね。長く喋っていると、ガタガタにしか発音出来ない音の重りがあります。却って口の方がそうなのだろうが。
 でもね、私は、人前で喋々出来にくいことになって、いいと思うのよ。作家はかけばいいのです。喋らずといいわ。画家は描けばいいのよ。中川一政が、字で喋り、そのお喋りは絵よりも往々にして面白い。これは一大事だわ。ですからね。では明日。さむくないように。

 一月二十四日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕

 一月二十四日
 きのうは暖い日でした。きっと、ホホウ暖いねとお思いになったでしょう、前日は夕方一寸みぞれが降って、雪かと思ったのでしたが。特別暖い日になりましたね。
 そして、又きのうは、何となし可笑しかった日よ。先ず朝九時半から防空演習でした。私が家中の総大将という憫然なことになってしまって、其でもどうやら無事終了。わたしは隣組の救護班です。国と。まだ働けないから。うちにはタンカもありますから。
 午前中床に入るのが普通なのでへたへた。其でも暖かいし折角の二十三日がモンペで終るのも興ないし、そこでハガキに云っていた「ドン・キホーテ」「プルターク」のある叢書を買おう、こっちにある売るのとさしひきしたら、ええいいわ、たまに自分を優待したって、ねえと、珍しくコートなしという風でフラリと出かけました。いそいそしてよ。私たちで買いましょう、そう思って。神田の巖松堂の二三軒先なの。金曜日にはお話していた通り帰りによって、『外交時報』かったのよ、一月十五日発行というのを。そして家へかえって、「ヨクヨク見たらば」とまるで手毬唄のようですが、よくよく見たら其は十[#「十」に傍点]一月十五日なの。どっさりあるのですもの、一月と思ったわ、よく見えなかったのね。大笑いして其用もかねてです。一月号はギリギリの月末か二月に入る由。よく月おくれに女の雑誌が出て、気をもんだこと思い出し、感想多くありました。それから二三軒先へ辿りついて店へ入ったら在る、ある、ある、金曜日に見たところに積んであります。札が下っているのを、今度は何しろ買おうというのだから、念を入れて見たら、三十冊揃いで五十六円ばかりと見えたのに、どうでしょう、ここでも一がぬけていたのよ、一は百なのよ、つまり百五十六円だったという次第です。びっくり敗亡。内心苦笑してしまいました。この訳本はいいのだけれども今はそれだけ出しにくいわ。売っても惜しくない本をパチパチと弾いたがやはり一が邪魔です。バルザックがこれ丈分るようになったと思うと、「ドン・キホーテ」がよみたいのですもの。暫く佇んで首をかしげていたけれど、思いあきらめて店を出て、其でも二十三日だからと、江戸時代の文化を書物から見た研究や、女流文学の古典のありふれた資料ですが二三冊買ってかえりました。ああ、こうかいているうち又未練が出て来たこと。欲しいことね。でもと考え直すと、あの三十冊の中でオースティンの「誇と偏見」二冊、「デビッドの生立」三冊、モンテスキュー「随想」(?)、「テス」(一冊)、メレディスの「エゴイスト」二冊その他、是非これで読まなくてはというものもないわけです。そう思って帰って来て、重い袋かかえて門入ろうとしたら、往来で遊んでいた太郎が「おかえんなさい」とよって来て、「写真メン買っていい? 向日葵の種買うのに五十銭もらったのをやめたから」というの。「写真メンて何なの」「メンコノ写真の。ね、いい?」「誰にお金もらったの」「台所にあずけてあるの貰ったの」「一ついくら」「一つ三銭」「五つ買っていい?」「いい」と云おうとしているところへ、「こんにちは」ひょいと帽子ぬぐ男みたら戸塚の御主人です。マア、何てきょうはおかしい日だろう、さすが防空演習でさわいだ丈あると、何となしこれも苦笑に近い気持がしました。総てのことについて私が全く局外におかれていたということは何とよかったでしょう、五時間(八時まで)縷々綿々として、些末な描写にうむことない話をききました。きいたけれども私に何一つ出来ることはない。「それはそうでしょう? 何も分らないように暮したのだから、この二三年……」其は合点合点しないわけには行かなかったわけです、こういう生活の根本的破壊は、奥さんが、えらくなったから、思い上っているからだそうです。何度も何度もそういう意見でした。私は全く反対に考えていますから何とも云えない次第です。そういう考えかたからここまで崩れたと思い、私は作家の道のおそろしさを切実に感じました。不器用な足どりに満腔の感謝を覚え、謹でわれらの日を祝しました。ブランカのよたよたした四つ肢だけであったなら、果してどこ迄雪の凍った道が歩けたでしょう、その雪の下にだけかたい地面がある道を。郭沫若という作家の紀行に、夜営して第一の日、柔かい草をよろこんで眠ったら翌日体がきかないほど湿気をうけ、石の堅いところに臥た老兵は体がしゃんとしていた、とありました。ハハアと思ったことを思いおこしました。あの当時ぼっとしてあなたに叱られた位でしたが、この頃は自分の心もしゃんと自分の中にあり、自分の勉強についての確信、生活についての確信がいくらかあって、五時間きき疲れたけれども、気分は乱れませんでした。そして、やはり或る距離はちぢめられません。
 わたしはね、この頃、その人たち夫婦の間で、自分がどんな調子で話されるだろうかと想像したとき、何だか索然たるものを感じるような人に対しては、もとのように渾心で向わないの、剣法がすこし分って、いつも重心は自分の内におくことにしているの。ですから。同情もいたします、でも、腑に落ちないところは腑に落ちかねて。二人のひとが保険外交員でなくて、私も作家ならやはりそういうわけでしょう。
 八時すぎて夕飯たべました。ひとに出す御飯がないのよ。来たひとも気の毒ですが。
 其から太郎がせがむので二階へ臥かせて、話してやって、手紙かこうとしたら、疲れすぎを感じ、きょうにまわしました。
 あの叢書が買えなかったことを、私は天のお告げとうけとったのよ、凄いでしょう。お前のよむべきものを先ずよみなさい、そういうお告とうけとって、成程ねと感じ従順にうけとり、きょうは、大分歯抜けになった本棚を大体整理いたしました。
 ちがった形でいいことがあったわけです。
 去年の同じ日は大した月夜でした。そして、今よみかえしてみると思いあまった言葉足らずの詩をつくりました。まだ一人歩きが全く出来ず門外不出の生活で。
 一年経って、一日のくらしかたを思いくらべると、丈夫になったし其にすべてが私として常態に近づき、詩をつくらないで、あれこれそういう経験をしたことを面白く感じます。
 あなたも同じにお感じになりやはり一種の感興をお覚えになるでしょう? 詩をかかない私の方が安心なのよ、ね。たっぷりの詩をもっていて、いわば詩の裡にあって、詩はかかないでいる、面白さ。そういう散文の中にどれだけの詩が照り栄えていることでしょう、私はそういう散文家になりたいし、其が好きです。アランは、どうかしていてね、散文のそういう高さ、精神を知らないのよ。勿体ぶって、詩は現実から立ち上って歌うが散文はその中を走り廻るにすぎないと云っています。気の毒な男! フランスの思想界がアランぐらいのひとを選手としているということについて、大いに考えさせられます。二十世紀に入ってフランスのみならず例外をのぞいた国々は、散文の精神の力を喪って、散文は神経繊維か、思索の結晶作用の過程を示すようなもの(ヴァレリーの文章)になってしまったようです。
 文学が筆舌的なものと化する堕落についても新しく感じました。いつぞやのお手紙に、筆舌の徒となっては云々とあり、私はひどいなと思ったのよ。でも筆舌的なものと、文学的なものと、どっちにもポ
前へ 次へ
全36ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング