て、うちの、というのは、わたしたちの、よ、文化水準で教養を加えれば殆ど申し分ないわけです。太郎の将来の図書目録は、寧ろ太郎の素質が果してそれらをこなし得るやと思うくらい充実して居り、多方面であり、面白く且つ真面目ですから。去年スキーに行った結果は、要するにああいうスポーツのやりかた[#「やりかた」に傍点]は、有暇青年風だという警戒でした、太郎はマせているから宿やに平気で、それはよしわるしでした。下駄の下へ竹つけて雪をすべったり氷をすべったり、来年の冬は、赤倉なんかへ行かなくていいから、これも安心です。面白いこと思い出しました。わたしの足は、小さいけれど、子供時分ハダシにばかりなっていたし下駄はいたし、幅はひろいの。パリで靴買いに行って英語でものを云っているので、気を許して女売子が大きい声でわる口を云うのよ、ひろがった足してる、って。つまり下品な足だって。それは鞘に入れて育てたのじゃないものね、とわたしはつれに申しました、これは日本語よ、わたしの頭はみ[#「み」に傍点]がつまっているから、台がひろくなくちゃもたないのさ、と。まけ惜しみでもあるが本当でもあります。日本人て、こんなところがあ
前へ 次へ
全357ページ中152ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング