。三月前の太郎は、畑掘ってくれ、と云ったら、だってエ僕と、体をくにゃりとゆすってことわり、あっこおばちゃんの腹を立てさせたものです。三ヵ月田舎で暮して、こんなにやる[#「やる」に傍点]ことを覚え、父親が姉さん云々駄目ばかりを出して坐っていることと対比して、この一寸の相異が、将来に太郎の人生に加える大きいプラスをこころからよろこばしく思います。太郎の疎開は皮相的な一身の安全を期す以上の意味があります、何をやらしても何だか頼りない連中の次に、すこしは物にたじろがない、ものと生活を知っている活力ある世代が、こうして田舎で育つというのは微妙な自然の法則のようです。少くとも咲はよくよくこの大きい意義を知り、責任を感じ又よろこぶべきです。フラフラ子供をつれて戻ったりしてはいけないわ、少くとも中学を出る迄ぐらいは。太郎の弱点であるくにゃりとひしゃげるところ(弱さ)が減って、小堅くかっちりとして来ました。生活があるからよ、あちらには。ここで、街上でのらくら遊んでいる空虚は害があるのです。東京にいると、生活がありません。何もさせない、親でさえ、十分はしないのですものね。田舎でそういう実行的な育ちかたをし
前へ
次へ
全357ページ中151ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング