−7−82]芸術座の話なんか質問したのは私きりというのも珍景でしょう。人間の見かたなんかもいろいろフームと思うところあって面白うございました。鼻下チョビ髭の人は我を忘れて神がかりにすぐなる人、大親分というのがふさわしい人、或は深淵のような人という工合でね。その人はI夫人のお婿さんの由でした。
さあ今日はこれからそちらに行って、かえって夜は久しぶりで落付いて仕事いたします。屋鳴震動ももうすみましたから。うちの方の大掃除は五月三十日ごろだそうです。すっかり畳をあげてやろうと思い、今から心がけて居ります。
では又、この次はこんなに間をとばさないですみます。
[#ここから2字下げ]
[自注5]ヴァージニア・ウルフが自殺したと出て居りました。――イギリスの心理主義婦人作家ヴァージニア・ウルフ。ヨーロッパ大戦がはじまり、ロンドン空襲があってのち、投身自殺をした。
[#ここで字下げ終わり]
五月二十七日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
五月二十六日 第二十五信
かえってポストを見たらば、からっぽ。やっぱり明日ね。あしたはあしたとして、きょうはきょうのを一寸。何故ならば、ベソの件は別として相当もうたまって居りますもの。
先ず、チブスの予防注射は完了いたしました。いいでしょう? これで大安心というものです。それから林町の子供たち二人はツベルクリンが陰性で、これも予防注射が出来そうです。親たち二人はもう陽性よ。寿江子だって、私だって。私のレントゲンは来月に入ってからです。今本物の高橋先生(研究所の)が旅行中だそうですから。
それからね、きのうはね、全く可笑しい日曜を致しました。寿江子が作曲の勉強に平塚の方へ毎日曜出かけるの。この頃。それで、一日くっついて行って海辺の空気がかぎたいというので、雨なのに出かけたのよ。そしたら、平塚というところは海岸に休むところなんてないのですって。ザーザー降りの中を養生館という昔からある旅館へ行って、そこでお昼をたべて、寿江子が稽古に行って、かえって六時の汽車で戻りました。
こないだっから、スーッとした空気が吸ってみたくてたまらなかったので、雨を冒して出かけたところ、たしかに海岸の空気は吸いましたがびしょ濡れで。でも面白うございました。私ったらね、手紙を書くつもりでね、この紙だの切手を貼った封筒だのをもって行ったのは殊勝でしょう。ところが、余り豪雨の中を強行してフーとなって書くどころではなかった次第です。平塚はつまらないのよ。今度から一緒に出て、国府津へ行っていて、寿江子もそっちへかえって一晩とまる位のことをしようということになりました。せいぜい一月に一度でしょうね。
平塚は市です。そして、そこの旅館は皆協定して、料理を配給にしているのよ。その本もとがその養生館といううちです。面白いわねえ、養生館というような名のつけかた。母の家の従兄の一人に、体をよわくしてアメリカからかえって来て小田原に宿屋をひらいて、そこで暮した人がありました。それが、やっぱり養生館よ。私が十四五ぐらいのときよく冬そこへちょいと行きました。きたない小さい家だったけれど、今どうなっているかしら。白秋が小田原にいた時分とかに、その世話でお嫁さんが来たとか云々で、却って何となし行きません。親類のひとのやっている宿屋なんて妙ね、却って、さっぱりしなくてね。
きょうの夜具は、ものの哀れをさそわれました。ひどいのねえ。あなたの布団は毎年必ず新しくしているのよ。綿を入れかえ縫い直しして。今年のようになったのは初めてでした。メリンスは、丈夫なものではないけれどああはなりませんでした。十月から四月まで一枚では、これからは駄目かもしれません。間で一枚とりかえる方がいいけれど、間がこまりますね。本当に困ると思うわ。だって、私が一生懸命心がけたってスフはスフというわけでね。
緑郎はちょっとお話したようなわけで、今は朝日の仕事していくらかお金を貰っているでしょう。そして、やはりいられるだけいる方針だそうです、それがいいわ。この間写真みたときはでっぷりしてどういうことなのかと思ったけれど、なかなか沈着によくやっているらしくてうれしいと思います、せめて緑郎一人ぐらい何ものかであっていいわ。
二十二日のお手紙の返事は、土曜のを見てからということですが、私が悄気こんでいたのはね、ものをキチンとする方がいいという注文についてではなくてね。若しすぐ片づかないようだったらそちらに行くのを、それにつれて延期するのだ、ということだけよ。そうだとすれば、私はそれは困ると思って、せっせと済まそうとするにきまって居て、私の心持がそう働く予想の上でしか効力の生じない方法だから、それでツマラーナクなってしまったわけでした。どうして、どんな人でも、私にとって一番切実な感情を、それぞれの手法によってとらえるのかと、そのことで、いやアになってしまったのよ。些か嫌人的になりました、誰彼ということなし。
壺井の栄さんとでも会う用なら、まだすまなかったからのばすわ、そうね、それがいいわですけれど、ね。
おわかりになるでしょう? きちんと用を果す果さないとは全く別箇のことなのよ、私の心持にこたえた意味は。こういうところが、機微ですね。そして、同じことを、そのように私なら私がつよく感受するのは、ただそれだけがあるからではなくて、あなたに向っている私の心持全体が生活的に、そういう心持なら、じゃアという扱われかたをうけているものだから、そういういきさつの中で更に、そのひともやっぱり何かの形でその点をつかむということが、がっかりさせるのね。この感じは私にとって初めての感じでした。紙やすりで、胸のどこかをさかさに撫でられたようで。
今日、あのときのままの感情でいるのではないのですけれど、それでも、どんなにそれは索然たる情けなさだったかやっぱり表現したいと思います。そして、面白い思いも経験しました。そのつまらないという感じを通してでは、良習慣とか何とかいうものへの魅力も、心を輝やかすものとしてはちっとも作用して来ないというのも、あなたにとっては意外に思えるでしょうか? 私は自分の心持を辿りながら、ははアこういうものか、と大いに学びました。
自分の感情に甘えるつもりはないから、勿論私は出来るだけキチンと事務は片づけるようにいたします。
ざっとまあ、そういうわけよ。
書かないだってすむようなものかもしれないけれど、書かずにいられなくて。だからこれだけでは出さないで、次のを拝見してから出しましょうね。
今夜は本降りね。こんなに永雨式にふり出すと麦が又腐りはしないかと思います、島田で、ずっとむこうの線路の方に水があふれて麦の頭だけそこから出ていた眺めは侘しかったから。ジャガイモはこの間の(十七・八日ごろの)晩霜で大した被害をうけたそうです。
明日は、実業之日本へ行って、つい先日の千部の印税をとって来ようという予定ですが、きっと降りそうね。『私たちの生活』は来月二十日ごろ本になるそうです、これはいろいろのことからでしょう。まるで順調にゆけば四五日でなくなりそうな部数しか初刷しないのですって。再版がゆけばどしどしのつもりね、商売だからそれもそうでしょう、大きくない本やなのだし。
弘文堂という本やで、世界文庫という小さな本を出していて、スタンダールの『ナポレオン』なんか出しているのが、ベリンスキーの『選集』を出しました。たった六十銭の本よ。本とは何と不思議なものでしょう。たのしみにして居ります、文芸評論らしいものは何一つ近頃見ないから、食慾を刺戟され、勉学欲を刺戟され、いい小説が書きたくなりますね。ああ、ああ、いい文芸評論家がいたらば! その批評の故に、小説を書くものは励まされるような工合であったらば!
文芸批評の領域で、読者大衆がどういう風に扱われて来たかという過程は、大変面白いということを、このベリンスキーの二頁ほどで感じました。群集として見られているものの質、及びそれへの文芸批評家の視角。いつか、「どん底」の作者について書いたかしら? 彼の感覚のうちでは群集と大衆というものとの間にあるいろいろのものが、ずーっとぼんやりとしか感じとられていなくて、それが、はっきりしたのはごくの晩年であったということ。そのときもこの点は大変面白いと思ったの。スペインで死んだイギリスのラルフ・ベーツの評論集で小説と大衆、ノベルズ and ピープルスというのがあります、シェクスピアなんかこういうところどうだったのでしょう、ふっと思って面白いと思います。文学史の辿られる糸は幾条もあるのですね、尤もそれがあたり前だが。でもシェクスピアの文学のそういう点での時代の性格を誰が語っているでしょう。彼のリアリズムについての探求で、その点にはっきりふれられているのかしら。バルザックについて、最も科学的な研究に立って書かれた本が出るらしい話です。バルザックから何を学ぶかというものを書いたこともあったから楽しみです。私は秋ごろ本にするもののためにこのベリンスキーはこまかく学ぶつもりです。
二十七日。
けさになってもまだつかない。うたのようね。けさになってもまだつかない。きっとそれには心がいっぱいつめられているから重いのね、それで時間がかかるのかもしれないわ。
これはこれで出してしまっていいでしょう? あとの分は又あとの分として。今朝は晴れました。太陽も出はじめました。うちの物干には足袋を乾しました。足袋がなくて大閉口よ。では、ね。
五月三十日 (消印)〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
五月二十九日 第二十六信
けさ、やっと到着いたしました。西[#「西」に傍点]とかきかけて半分で消してちゃんと目白となって居りました。
どうもいろいろありがとう。事理としては明白なのですから、天気がわるければ云々と云われると、大変きまりがわるいことね。何かじぶくりでもするようで。でも、このお手紙を頂いて私としてきのうの手紙はやっぱりあれとして書いてよかったように思えます。決して心理主義ではないけれども、このお手紙には私があのとき感じたような感じかたへの想像が具体的にまだ通じていないことがわかりますから。
面倒くさいみたいな印象をおうけになるかもしれないけれど、でも、生きてゆく心持のあの波この波でね。事理は明白であっても、おのずから又そこに伴って感じるものがいろいろにあるところが、つまり小説というものが人生に存在してゆくわけでもあるのでしょう。そして、いろいろの事情のなかで、或る種のことに対して、つよく感じる場合があるのも現実のいきさつでしょう。
私のきのうの手紙をあなたがどう御覧になるかということには深い興味があるわ。
この幾通かの往復は様々に面白いのだと考えます。だって、あなたのこうあって欲しいとお思いになることは、全くそのとおりであってそれは私も同じくそうしたいと思うことなのですもの。そういう順序や筋の理解では同じであって、猶私が書いている、そこのところがいかにも面白い。私はひねくれて感じているとは思いませんが、いかがでしょう。勿論、その感じかたに執していはしないのよ、今。
一寸した告白をすればね、私は、常にこう考えているの。あなたの明白な事理は、少くとも私に対しては無碍《むげ》に通用するべきであり、するのが自然であるという風でなければならないと。そこに事理の自然な展開の場所がなくてはいけないと。これは、あらゆる意味の健全さとしてそうなくてはならない筈のものだと考えて居ります。二つの掌が合わせられて、岩間の清水をくんでのむように、ね。
そのことが、ただ単純化された、いつもその道さえとおれば行くところへ出る小路という風な、心持の表現の習慣の型になってしまったりすれば、やはりそこに、ただ約束が在るだけになってしまうのでしょうね。想像力のとぼしさが生じる場合もあって、私は又そこでも慾張るのね、きっと。私は、単純な心情でない筈のひとが単純になることはくやしいと思うのよ。太き円柱は、そ
前へ
次へ
全48ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング