いかしら。
 さあ、元気を出して仕事しましょう、でもまだヒンクスのGをつかっているのは心がけいいでしょう? 文房堂へこの紙がましだから買いに行ったら、原稿紙はどうかということで、ついこの間 68S だったのが 75S になった由。私のつかっているのは一レン 4000 で二六円二〇銭かでした。この紙は目つけものです、もとの仕入でしょう。もとかいていたポクポクのよりはずっと楽です、つかれかたがまるでちがいます、第一こんな先のちびたGなんかであっちではこの字はかけませんものね。ひと仕事して夕飯の仕度に多賀ちゃんと五時すぎ外へ出たら、マア、何という月でしょう。空は一面青くて月ばっかり出ているのですもの!「ああちくしょう」と云ったら、多賀ちゃんが、「何で?」ときくの。「だって月が出てるじゃないの」勿論これはきわめて非論理な問答です。あんまり飛躍していると思ったと見えて多賀ちゃんも、ついについて来かねて、折かえし質問はいたしませんでした。
 昔の伝説ではないけれども、二十日すぎると私は何となし落付けなくなります。
 二十四日
 すこし風立っているけれどもおだやかな日ですね、きのうはやっぱり特別な二十三日になりました。朝早く九時すぎそちらへ行って、四時すぎまで居りました。マルグリット・オオドゥウの「街から風車場へ」という小説の終りの部分をよんでしまって、それから三和土《たたき》の上にみかんの皮やキャラメルの紙のちらかっているところを眺めたり、どっさりの男の子や女の子の顔が、何て一つ一つおふくろさんの顔に似ているのだろうと思って念を入れて、その子の対手の女や男まで思い泛ぶようにして見たりしました。午後になってから気分が楽天的になって、いろいろ書いているもののことについて考えたりして居りました。一日同じ建物にいたわけ。
 それから、大変待たせて、云々という御挨拶を伺って、家へかえりました。五時には家を出なければなりません。四時半ごろについたら、てっちゃんが丁度来て茶の間に待っていました。いきなり旋風を捲きおこす形で私が入って行ったので、ホウホウという次第です。それから大いそぎでお雑煮をたべて、着物きかえて、そこへ入って来た彌生子さんと一緒に家を出ました。
 座談会は木々高太郎、奥むめを、私よ。『新女苑』。十時すぎ散会。かえりに目白駅まで送られて、そこで自動車をおりました。
 写真屋の横からずっと入って、左へ行くところを右へぬけました。先のうちの前。門はしまって、寝しずまっている。月は中天にあるから濃い自分の影が足の前に落ちて居ります。そして街燈の灯はぼやけて、もっと大きい薄い私の影をすこし斜《はす》かいのところへ投げるので、砂利をふむ草履の音をききながら、あすこの道をゆく私には二つの影があるのよ。二つの影は何という感じを与えるでしょう! ブッテルブロードをもってかえっていらっしゃるあなたの影も二つあったのだと思います。胸の中で生きものがねじられるようです。そして、歩いて来たの。
 特別な疲れかた故、多賀ちゃんが風呂をわかしておいてくれたのが本当にうれしく。ゆっくり入って、そして、思い出すの。何て夢中で入ったお湯だったろうと。床に入って薄くあかりつけて、なかなか眠りが来ず。しずかな寝息がきこえるようなのですもの。凝《じ》っとその寝息の感じを聴いていて、又胸の中の生きものが体をねじるのを感じます。そして、バロックの装飾に、アトラスが下半身は螺旋《らせん》の柱によじられた形でつかってあるのなどを思い出し、そういう様式化のなかに何という残酷さがひそんでいるのだろうなどと考えます。
 あなたは体がよくおありにならないから、私のなかの生きものが身をよじる話なんかしてはいけないのだ、とも思うの。自分がこんな気持で、座談会で、女の生活のいろいろのことについて話す。生活というものの複雑なおもしろさ、そして又女の生活の自然な開花を希う私の心に女として何と痛切なモティーヴがあるだろうと思ったり。
 涙は出さず、眠りました。
 けさ、ひどく早く半ば目がさめ、夢のように、ああ今朝と思いました。暫くそこにある情景のなかにいて、又眠って、けさはおそくおきました。
 そしたらくたびれは大分ぬけて居ります。きょうは一日家居。『日本評論』に十五枚ほどつるさんの評論の書評をかきます。評論対評論風にではなく、作家があの本から得て来るものについてかくのです、その方がよむひとにわかりやすいから。
 その前にどうしても手紙かかずには居れなく、しかもやっぱりこういう手紙を。でも私は書きつつ、ああいいよ、と云われている声や眼やすべてを感じて居ります。これは正銘だと思います。単数で表現されているものではないと思われもします。ああだけれども、やっぱりこの顫音は消えないわ。いろいろな頭のはたらき。いろいろな日常の動き。ひとへの心くばり。それについてふと消えたかと思うと、又きこえるこの顫音。私はそれにきき入って、それを愛して、そして、一つの顔にじっと目をおいているの。それは何と近々としているでしょう。私の指先が何とまざまざ感じるでしょう。
    ―― [#図1、花マルのようなマーク] ――
 さて、私は一張のヴァイオリンのひき手のように、ここで絃の調子を変えようとします。幾分の努力で。
    ―― [#図2、花マルのようなマーク] ――
 余り空気が乾燥しすぎているのが有害なのだそうですね、特に。お体の様子あらましわかって居ります。どうぞ呉々もお大事に。いろんな場合決して決して無理なさらないように。そのことからおこって来る結果について私の不平はありようないのですから。しかし私は心からいろいろが体にふさわしいようになることを願っています。これは全く心から願っていることです。私に出来ること、とあれこれ考えます。けれども、どうも見当がつきません。
             [#図3、草の絵]
 私がいそがしいので、多賀ちゃんもこのごろはいいおかみさんです。きのうなどね、こんなことがあったの。
 何しろそういうわけでかえるのが大層おそくて、郵便局がしまってしまって為替来ているのがとれず。あわただしく又出かける仕度しながら、「困っちゃった、かわせのまんまよ、けさの五円はもう小さい小さい紙くずになったし、いやね」と云ってそのまま出て、かえりに更紗のさいふをあけて見たらカワセの紙がないの。おや落したかとすこし遑《あわ》てて見直したらね、小さく畳んだ十円が入っているの。いつの間の仕業でしょう。なかなかいいおかみさんではありませんか。ハハアと感服して、格子入るとすぐ、大いにほめました。「資格があるよ」と云って。しかし、ここに又微苦笑があってね、心ひそかにおもえらく、どうかこの娘も、こんな気のはずみがおこるような御亭主をもたせてやりたいものだ、と。それはそうですものね。やはり対手によりけりですものね。鳴らない楽器はひけない道理ですものね。
 そちらにどんなカーネーションとバラが届きましたろうか。カーネーションの花にも匂いがあるのよ、御存じでしょうか。きのうは花をかえなかったけれども、机の上には、濃紅のバラが二輪あります。半開の手前です。
 おひささんがこの間遊びに来ました。そして是非来てくれというので、二月八日に行く約束しました。龍宮荘というのへゆくのよ。面白いでしょう? 旦那君のいないとき、昼間行くの。そのアパートにもやっぱり鼠が出ます、「人がいても出ます」とよろこんでいるのよ、「ここと同じこんで」と。可愛い気質です。そして、あなたに重ね重ねよろしくとのことでした。お体をお大事に、と。でも、このことづては例えば昨夜のようなときも何人かから貰いますから、大変どっさりなわけなのだけれど。では又ね。本当に悠々《ゆうゆう》と、ね。どうぞ。

 一月二十五日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕

 一月二十五日  第八信
 きのうは電報をどうもありがとう。前便を出しかたがた市場へ、小樽のおばあさんにあげる手袋を買いに行っていたあとにつきました。本当にありがとうね。くりかえし、くりかえし、いろいろによみます。僅の字でもいろいろの声がして。ところが、それでもきょうは何だか病気のようになって午後まで臥《ね》ていました。風邪気のようでもあったのですが。何だか体じゅう切ないようで。ゆたんぽを二つもこしらえて背中と脚とあたためて、ひる頃妙なさむけはとれて、一時間ほど眠って、目がさめたらずっと楽になって、それから夕刻まで一気に仕事しました。何とおかしいでしょう。
 御気分はいかが? 私の病気がうつらないように。肺炎が大流行です。そのための特効薬がないので死亡率は高うございます。私はチフスと肺炎では死んでいられないと思って用心です。きょうはそれで、午後から夜にかけての会は電報を打ってことわり、欠席。きのうだって九時そこそこに床に入ったのに。きょうもまたそうします。
 多賀ちゃんはきょう帝劇で「早春」と「花のある雑草」という映画をみて来ました。ひとりで、切符が来ていたので。面白かったそうです。来てから初めての映画ですから面白かったでしょう。まだ芝居は築地の「建設の明暗」(中本たか子)だけだし。なかなか遊べませんね。いつかの手紙で申していた多賀ちゃんのとなりの娘、あれは来ないときまりました。工廠が出来るから村の内でいくらも就職できますからって。それはそうです。そこで、小学校の女先生の知り合いから、十五ぐらいの娘さんをたのむことにしました。夜の時間を勉強にやってやりましょう。お裁縫なり。これは多分できましょう。そしたら私も一安心。その子のおっかさんはどこかで働いているそうですから休みの日を同じになるようにしてやって、母子で休日をたのしめばようございます。
 今年の二十三日のために、何を頂きましょう。数々のほかに。去年はこの万年筆でした。なかなかよく役に立って、こまかいケイに沿うていろいろの幾万の字は皆このペンがつむぎ出したのですもの。今年は何を頂きましょう。何を下さりたいでしょう? こうして机の上を眺めて何がたりないかしら。私として何が欲しいかしら。このガラスのペン皿は決してとりかえたくないし。ベッドのよこのスタンドは、あの水色のよ。よくもつでしょう? これもこれでよし、と。時計だって何しろ夏は十五分ぐらいおくれるという、可愛いい生物があるのだし。何とマア私は何不自由ない[#「何不自由ない」に傍点]のでしょう(!)こんな折でないと私はきっと一つ帯留を買うことにしたでしょう。でも、今は駄目です。石にふさわしい金属もつかえないのですから。従ってそういう種類のものは駄目。本当に何かほしいこと。どうかお気が向いたら考えて下さい。あまりじきこわれるものもいやだと思うし。
 私のお誕生日の祝の品先渡しというので、栄さんが新村出の『辞苑』をおくりものしてくれました。「座左」におきます。座右では手勝手がわるいから、座左、よ。栄さんは本月の『新潮』「暦」百五十枚ばかり、『文芸』に「廊下」四十枚ばかり、『中央公論』に「赤いステッキ」三十枚ほど発表しました。これは順々になる筈だったのに先方の都合でミンナ出テシーイマッタというわけです。栄文壇ヲ席捲スと私たちは云って大笑いなの。「廊下」についてはこの前一寸書きました。三つの中では「暦」が一等でしょう。栄さんのものとしてもこれまでの中で一等でしょう。栄さんもこれからが本当のウンウンです。でも面白いと思います。昔、栄さんのところで御飯たべさせて貰った某女史は、あの栄さんが、と申した由です。文学は普通の人からかかれるべきものです。最も豊富な意味での普通の人から。変りものが即ち才能者ではますますなくならなくてはたまりませんからね。×作家が東朝の五十年記念一万円の懸賞に当選しました。「桜の国」という題。大陸にからめたものの由です。二人の婦人作家が三十何枚かの筋書だけ出して、それで通して貰うつもりだったとは、トーチカ心臓だ、というような話もどこからかつたわる。藪の雀のかしましさというような趣もあります、こうい
前へ 次へ
全59ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング