という声を顔の近くにきき、そういうとき浅瀬の波のなかで、自分が一生懸命つかまっている腕をも感じました。そんな感じをもちながら、入口の蔦《つた》の這ったポーチに腰かけて太郎のやる花火を見物したりしていました。
眼は、昨日又行きましたが、殆ど痙攣がしずまったそうです。半月以上棒にふった甲斐がありました。でも、半月は長かったこと! そして眼鏡も度が測定出来て左が 2.5 の近視に 0.5 の乱視。右が3の近視に 0.5 の乱視ということです。今のレンズは3ですが乱視はついていないの。きのう眼鏡やへよって3に 0.5 のついたツァイスのをたのんで来ました。一時、ツァイスが入らなくなると云って一対で35[#「35」は縦中横]円もとったのよ。今は停止価格で片方7円か八円、マア十円どまりでしょう。これでもう大丈夫。よく気をつけて、仕事のどっさりあるときは薬をつけて、夜は眼をひやして寝て、それをつづけたらいいでしょう。どうもいろいろ御心配をかけました。
パニック的手紙を、かんしゃくの問題という風に片づけるとすれば、本当におっしゃるとおりのことになります。でもそうではないと思います、私のそれに対する気持は。そんなものとは思っていないわ。そうだとすれば、或る程度まで一方的な性質で片づけられることですものね。そういううけとりかたがあるとすれば、かかれている本質が、上を流れて去るばかりです。
きめたこと、約束したこと、それをきっちり実行するということは、私たちの生活の条件のなかでは特別な意味をもっていると思います。生活の全般のディテールがすっかり見えているときには何故それが出来なかったかよく分るけれど、そうでない場合は、実行されなかったという結果だけがそちらには見えて、しかも、それを実行するという約束が生活の接触点となっているのだから、そのことについて実行されたされぬということより、接触点が現実的に確保されないような感情への響があるわけですものね。私は、小市民的云々のこともあるけれど、それに加えて、そういう生活感情の面も重く感じます。そういうことからも生活が大切に扱われなければならない事情に私たちはおかれていると思うの、そうでしょう? 生活を大切にし愛してゆくということは具体的だから、その事情に従って、ひとには分らない要点が具体的に存在すると思います。それは全体から見れば一部のことだと云えるとしても、もしそのとびとびな一部ずつが燈台の役目をしているとすれば、その一部一部は、生活の日々の波の上にいつも光っていなければならないわけですものね。私はふざけて「あなたの雷」とも呼びますし、「かんしゃく」ともいうし、「こわいこわい目玉」ともいうけれど、それはもっと別な心持からの表現だわ。
「心の河」のこと、そうね。作者の生活と題材との関係という点からのみかたと、読者にとって今日何かかかわりのある題材ということとは、同じようで必しも同じでないという例ですね。
いくつか写して貰ってみて、結論として感じることは、昔の作品は何と昔の作品だろうという感慨です。「伸子」の最終が、本質的な発展ではないということをおっしゃったことがありました。そのときそれが理解されたと思っていました。今、あの頃の作品をよむと、どんなにそれが真実かということが肝に銘じて、更にもう一つの脱皮に移って行った過程を書いて見たい気がする程です。
すっかり写せたら大いに研究してみて、結局、「雑沓」「海流」「道づれ」などを入れて古いものをごく客観的題材のものだけにするようになりそうです。全集は面白いものだと逆に思います。下らない、今見れば不満な作品にも、やっぱりどこかにはその人らしい一貫した糸が細々とつづいていて、本質の変化というものが、その細き一筋にかかっているところ何と面白いでしょう。「高台寺」という小さい作品をよんで、おどろきを新にしました。批評家し[#「し」に「ママ」の注記]てよみますからね、これだけ時間が距っていると。時々自分の過去の仕事の総覧をすることは有益です。私のように、狭い個性の境地というものをわが芸術の島としてより立っていないものの推移の過程というものは、きわめて困難です。
作品を集めるとすると、やっぱり、今日の未完成の方がおとといの一定の完成よりは胸くそがよろしい次第です。もし本には入れないとしてもいろいろ学ぶところあって、写し代金何円かも万更浪費ではありません。それがきっかけでたちのいい、心持のいい娘さん一人を知り合いとすることも出来ましたし。
もうこれからの忙しさ。何しろ二十日も仕事しなかったのですから。敷布団この暑いうちにとりかえてしまいましょうか、出来て来ましたから。これまでは布地が勝手な長さに買えましたが、今度のは標準形ですから、すこし短くはないかと思います、普通はあるのだから、そうでもあるまいかと思いますけれど。木綿のわたのふとんを着せてあげようとおかみさんは大わらわよ。今夜か明夕、野原からの二人来るのではないかと思います。
寝起の表、この前のお手紙に甲乙でつけてとあり、その方がまとまるからきょう迄十七日分をまとめて見ます、八月一日から、ね。さて、どうなるかしら。眼のためにやっぱり平常よりはAが多いこと、
A四。B(十一時前後)十二。C(十二時)一。Dはもとよりなしです。朝は平均六時半。Aのなかにaa[#2つ目の「a」は上付き小文字]もあって九時ごろ床に入っている夜もあります。
読むものは休みました。
人を選ぶときの話、そうね。こういうことはやっぱり自分のリアリズムの問題ですね。そう考えるとなかなか機微をふくんでいることが分ります。自分の条件を明かにつかんでいないと、客観的多面的な検討ということも出来ず、一般的な或は一面的な標準できめるから。これは今私に比較的実感的に肯けることです、だってここにOならOという人がある。科学者として或る方法をもっていると云われている。その主張はゆずらないと云われている。ですが、その人が実際に扱っている対人的場面で、経費の関係で云々という条件に譲歩して、その科学者として曲げないと云われている持説を曲げているとすれば、同じ経費経費の条件に対しては同じ無抵抗を示すということが結論づけられます。その発見を私は、ハハアとつよく人の動きのポイントとして感じたばかりですから。曲げるような条件のないところで、学術論として集会の席上で、或はケンケン服膺《ふくよう》する事情におかれている個人対手にその説を曲げないというほど、たやすい真直さはないのですもの。それは客観的には持説を守るということにはならないのですものね。
何につけても具体的な確かさ、それへの即応の敏感さは大切ね。
あなたの一寸した言葉は時々建物の根太までさっと照し出すようです。Oのことについておっしゃった一寸した言葉が、やっぱりそうでした。私なんか足の裏の皺の走りかたまで見られているようなのね、きっと。それで私は安心していられるのね、こんなに。急転した云いかたでいくらか滑稽だけれど。こういう急転のカーブが妻から良人への手紙の特質かもしれないわ。この曲線はふところのなかへ入って行くのよ。そして、そこでつたかつらと変じるのよ。
八月十九日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
八月十九日夜 第五十六信
いそいそと二階へあがって来てね。随分久しぶりの夜の机です。多賀子、冨美子、恭子、三人づれで夕飯後銀座へ夜店というものを見に出かけました、私はそれから風呂に入って、まだいくらかポッとしてめがねがくもる位の湯上り。
きょうは三十一度でした。大体この二三日二十九から三十ぐらいだのに、残暑のあつさは格別なこたえようをするのでしょうか。
あれからずーっと三田へまわりました。四国町に昔西村の祖母が住んでいて、向島のおばあさまと云いならわしていたのが、三田のおばあさまというのは馴染《なじ》まなくて、妙だったのを覚えています。さつまっぱらというところで市電を下りて、歩いて行って左へ入ってそこの二階からは海が見えました。今考えてみれば祖母は一彰さんというあととりとけんかをして、秘蔵娘の住んでいたとなりに小さい家を借りて住んでいたのですね、そしてその婿さんに一文なしにさせられたというわけでしたろう。法学博士でしたからそういうことに通暁している由、よく親族会議からかえっては母がおこっていました。
そんなこと思い出して市電にゆられて行ったら、四国町という停留場がありました。四国町もやっぱりあっちこっち向いてひろがっているのね。東電について右へ曲ると町並はすっかり裏町めきますね、あのあたりは。更に左へ入ると下うけ工場の小さいのが軒並です。薄暗いところに真黒に油じみた工作場が口をあけていて若いものが陰気に働いています。そこを行ってタバコやを曲ると、町並は一しお細かくなって、こまごました日暮しの匂いを漂わしています。駄菓子ややなんかある。そこを一町ほどゆくと右手にすこし大きい西洋建があって目をひきます。そのとなりに古風な黒板塀の家があって、黒板塀の上から盛りの百日紅《さるすべり》の花がさし出しています。その町すじに黒板塀の家なんかたった一軒、そのお医者さんのところだけです。なかなか一風ある家のたたずまいでしてね。門の上に、ほら昔の東京名所図絵の版画なんかにランプの入る角形の街燈が、鉄の腕で門の上についている風景がありましょう? あのとおり昔ながらの角燈がついていて、そのあたりには医者らしい広告の棒もなければ、電柱の広告もしてないの。医院ともかいてないの。普通の標札だけ出してあって、日よけの簾の二三枚たれたしもたやづくりの二階屋です。往来から見えるところに狭い待合所があって、母につれられた女の子が横になっているのが見えます。きっと病人をあずかるときは普通の二階の部屋をつかうのでしょうね、こういうところは。老いたる武士の帷子《かたびら》姿という感じがその家に漂っています。
その前をとおりぬけるとすぐ三田のケイオーの正門の通りへ出たので、おやおやというわけです、丸善がついそこで。
人の感情が年を重ねるにつれていろいろに傾く地理的な環境というようなものをも面白く感じました。一方の丘の上は自家用車が走っているようなところ。そのこっち側は、ああいう小さい庶民の営みが充ちていて、そこで、一種の気骨が聖医というものにしてゆくのがまざまざとわかるようでした。勿論人によって逆になるのだが。
こっちから「いくらよこせ」なんぞとは云わない。だが、自分の方法に疑いが一寸でもあるならよそへ行ったがよかろう、そういう気分が、黒板塀に語られているようにも感じられました。なかなか明治ながらの角燈なんて趣味のはっきりしたものであります。家というものは本当に性格的ね。この目白の家なんか、やっぱりひとが見たら何か性格が語られているのでしょうね。
三田の通りをすこし行って、左へ細い道を折れて行ったら田町の駅の前へ出ました。何と鮮やかにベロアの帽子が思い浮んだでしょう。私がパナマのつばのひろい帽子をすこし斜めにしてかぶって、駅前のこっち側に動いていたとき、ひょっと見たら、反対の側に立って人通りを何となし眺めていらした、あのままの駅前の通りにかーっと残暑の日光が照っています。
ひろい車道のこっち側に、やっぱり小さいソバ屋があって、支那そばの鉢が浮びます。すべてが異様にまざまざとしています。私はオリーヴ色の傘をかざして、十年昔の光景を通りぬけます。これらすべて何と奇妙でしょう。そして私はふっと考えるの、自分はこんなにさっきのように覚えている、そんな風に果してあなたが覚えていらっしゃるようなことだったのかしら、あなたにとって、と。そう考えると一層異様です。私はほんとに何となしそれから先へ、行くところへ誘いましたね。どうして誘ったのでしょう、どうして何となしいらしたでしょう。
きょうの漫歩はあつい漫歩であったけれど、そのあついという字にどの字をあてはめたらいいのでしょう。炎天の下に秋の夕暮の靄が湧いて、そのな
前へ
次へ
全59ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング