ど、ともかくあれは毛でしたから。よく栄さんにお礼を申しましょう。
『東京堂月報』のことわかりました。すぐちゃんとします。『年鑑』ね、ダブりました。それに、附図があったので、とりいそぎ送りましたけれど、では『キング』の地図だけお送りして見ましょうね。『キング』の方には中国の部がありますが、ヨーロッパの方は特別なよさがなかったので、先ず『年鑑』を、と思った次第でした。
 桶屋の娘さんのことについては御話いたしました通り。米のことが出ましたね。この頃の話題です、どこでも。
 一ころ大変ひどくて、お米少々に甘藷を一貫目もって来て、このイモを買ってくれなければ米はおいてゆけないと云ったような町もあったそうですが、近頃ややましになっています。うちは幸、あさかの方からのをつかっていて、直接そのうきめは見ませんが、県外輸出を禁じているので送り出しが自家用でもむずかしくて一俵は送れないようです。半俵ぐらいだそうです。うちは古くて、私の名づけたクサレ米をたべています。去年とりよせてあった俵で、そういうひどいのに当ったわけです。でも、どうやら間には合って居ります。炭は、あっちこっちに救援で、佐藤さんのところ
前へ 次へ
全590ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング