でもするように、吉原の繁栄を誇るのが、おせいには滑稽にも片腹痛くも思われた。
 小関の家から廓《くるわ》の中心まで、十町とはない位であった。従って、日が落ちると下駄の木地屋をやっている店を片づけ、晩酌でもすますと気が向き次第、ぶらぶらと、おふゆの云う通り、当もなく、あっちこっち覗いて歩き廻るのだろう。景気のよしあしに詳しいのも無理はない。よい案内者に違いないが、一方では、風俗問題だの国民の道徳問題だのと頭を悩す人達があるかと思えば、この小関のように、自分一人で、その土地の栄枯盛衰にあずかっているように、馴染深い親密な態度で向っている者もある。おせいは著しい人心の対照を感じずにはいられなかった。
「それでも、この二三年のようなことは、もう当分見られますまいね。あの時分の賑やかさといったら知らない者には嘘のようでしたよ」
 彼等は、通りを横切って、間もなく、目先の妙にがらんと開いた場所に出た。薄暗い空地の中に、ぼんやりと門のようなものが立ってい、左手には大きい木造の洋館が見える。燈火の明らかでない様子や、足下の地面が乾いてぽこぽこ砂塵をあげるのが、おせいに何となく、田舎の郡役所などの正面を
前へ 次へ
全17ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング