なゴタゴタが、よく分らない。何が何だか示されてねえ。何で村の者が集団農場はじめるようになったか――そいつを作者は描いてねえ。つまりシロコイエ村の経済状態てものが分らないんだ。農民魂は正しく観察されてる。ただ、この小説に出て来るような阿呆は、実際にゃいねえね。バカバカしい話だ!……」
「どういう塩梅に、共同耕作が組織されたか――何も分らん。どんな工合に発達したか――こいつも分らねえ。トラクター以外にゃ何も経営的なもんが説明されてねえんだ」
ザイツェフには、集団農場生活の活々した描写の代りに作者が余分に恋愛を書いてるのも気に入らなかった。
「この本で読む者はトラクターや堤防やらを見る。ところが次に来るもんはてえと? 途方もない血みどろの擲り合だ。そんで共同耕作は終っちまってる。集団農場へ入りたがってる農民のところへ行って、この小説を読んできかして見な。入ることは考えちまうぞ。反対に、集団農場をけなしつける者はほざくにきまってる『へ、碌でなしの牝の子め! お互同士でやってけつかる、柄相応だ!』」
「この小説へ出て来る人物のあらかたは何でもない引っかかりで、大した役割は演じてはいない。これに
前へ
次へ
全121ページ中80ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング