ナはかれこれもう九年目だが、誰だって、いつだって、暇な時なんぞってものはありゃしない。たった一つシロコイエの連中はいい仕事をした。そりゃ堤防をつくったこった」
「……さて人物だが、初めのうちはカラシュークがなかなか面白いぞと思った。見てろ、と思ったね。こいつぁ本物になるぞと。ところがこいつがいつの間にか小説から消えちまった。カラシュークが富農《クラーク》どもをやっつけたってのは、本当じゃない。富農らはカラシュークの味方だ。村で誰が味方かということをカラシュークの一味はチャンと知っている。カラシュークは自分につく者を圧迫するこたしないんだ。それから、地方委員書記のジャールコフ。これが問題だ。思うに、作者はジャールコフを出してソヴェトの役人てものを皮肉ってるだね。村の階級闘争を、パンフョーロフは眠ったく、不明瞭に、ボンヤリ書いてる。シュレンカは、のらくら者の見本だよ。うまく書いてある。あとの貧農の人物を作者は説明していない。富農連が却ってスッカリ書かれてるでねえか。アグニェフがどうやら中農らしいが、ただ一人のシュレンカをぬきにして、小説ん中に本物の中農・貧農は書かれていない」
「村のいろん
前へ 次へ
全121ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング