ってるわ」
田舎新聞
○「寒天益々低落
おい大変だぜ 寒天下落だよ
中央蚕糸
紅怨《うらみ》 紫恨《つらみ》
◇二度の左褄
上諏訪二業 歌舞伎家ではさきに 宗之助 初代福助の菊五郎の二人が古巣恋しくて舞戻ったが、今度は又初代勘彌が云々
茅野
山の裾から盆地に雪が一面、そこに藁塚が関東のとは違い[#丸底フラスコのような藁塚の絵(fig4206_01.png)入る]大きな泡盛のびんのような形で黒く沢山ある。遠くから見下すと、まるで凍った白い雪の上を沢山のペングィン鳥が群れ遊んで居るような心持がした。
○凍って歯にしむみかん[#「みかん」に傍点]
○若い芸者、金たけ長をかけ、島田、
牡丹色の半衿、縞の揃いの着物
○寒い国の女、黒い瞼 白粉の下から浮ぐ赤い頬
○水色、白 黒の縞になったショール
○赤い模様のつまかわ
○太鼓をたたく
○木のひねくれた板に 一力と白で書いたような曖昧や
○表レン子格子
○二階トタンを張った雨戸
○月に二度女工の休み。
二十七日から八日にかけて。
○小さいのから二十前後の白粉をぬりべにを
前へ
次へ
全25ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング