江の島などゆくらしい。たのしみにしてその話、
 中に一人赤いリボンの腕時計をし、お下げどめのしかたも東京風 「まあいやだ」などというのも東京風で色も白い、一寸リボンのついた靴をはき目立つ。いつかの旅行のとき
「ジャブーンと波がかかってこんなとこまでぬれちゃったの、一生懸命かわかしてまだ時間があるから、又遊びにいったら、又ジャブーンかかっちゃったの、又乾したけれど間に合わなくてと[#「と」に傍点]うとう買っちゃった。ここっきしないのが五十[#「十」に傍点]銭だって。
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕ヽの打ってあるところにアクセントあり
[#ここで字下げ終わり]
「じゃすね出ちゃったね」
「え、何とか何とか」
「やんだこと、到頭×ちゃんとうとと叱られてんの」
「何して」
「旅行のこと心配しておっかしなことばっか喋ってんだもの――食べもののことばっか考えて、紙にかいたり何かしてっからよ」
「チョコレートにシュークリームにもってこうて? 持ちものんなるから 私お菓子なんか何にももってがない」
「むこうで買う方が雑作ないね」云々

 べこの前の二人 しきり英語を暗記して居る ディクテーションとかいたかみを二つにたたみ、見ると 巻パン[#「巻パン」は横組み] Roll accident adapt angel そんな字が見える 天使、天子と書いてある。細い、くろ豆のような女の子。

     乗り合

  黒磯――那須、五月一日
 ○松川やのおかみ、有江の婆さんの感じ「私たちは山ん中でちぢかんで暮すように、運命づけられて居るのかもしれませんね」
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕乾からびた声
[#ここで字下げ終わり]
 ○オートバイが一台ゆく
婆「だれだい」れ[#「れ」に傍点]のところにアクセントをつけて
運転「準ちゃんです」
「へえ、のってんのは」
「獣医です」
「牛でも病気になったんだろうか」
「馬です」
「馬も居る[#「る」に傍点]の」
「馬や牛かってるんです」
「ふーむ、馬や牛より木を植える方がいいや、第一食わせなくっていいもん」
 後の席の男
 春外套の鼠色のを着、鼻髭のある四十がらみの男、先ず
「その鞄あぶなかあねえか」
と云う、動き出してから
「ああ、いい道ですな、これならいい、御用邸の出来たおかげですよ 御用邸の出来たおかげですよ」
[#ここから1字下げ]

前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング