一九二七年春より
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)紅怨《うらみ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)田山|花袋《はなぶくろ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)凍って歯にしむみかん[#「みかん」に傍点]
−−
○雲に映るかげ
○茅野の正月
○ゴーゴリ的会の内面
○アルマ
○花にむせぶ(Okarakyo の夫婦、犬、息子(肺病))
○となり座敷(下スワの男、芸者二人。自分、Y、温泉)
○夢、
雲に映る顔
○夕やけの空を見て居る。
○家に居なくなった母
○雲が母の顔に見える
○子供山の向うに行ってしまう
○茅野
○かんてんをつくる木のわく沢山雪の上にある。
○寒い日当りのよいところがよい
○夜のうちに凍らす
○甲府
○兀突と結晶体のような山骨
○山麓のスロープから盆地に向って沢山ある低い人家
○山嶺から滝なだれに氷河のような雪溪がながれ下って居る。
○枯木雪につつまれた山肌 茶と色[#「色」に「ママ」の注記]との配色 然し女性的な結晶のこまかさというようなものあり
○山と盆地
○下日部辺の一種複雑な面白い地形 然し小さし
○信州に入ると常磐木が多い。山迚も大きい感。常磐木があるので黒と白の配色。荘重 山と峡谷
○信州の女
○眼比較的大 二重瞼で、きっとしたような力あり。野性的の感
○蚕種寒心太製造
隣室の話
男、中年以上姉さんという女
もっと若い女、
芸者でもなし。品のわるい話。工女であった。
古女「こんだあ、上野公園や日比谷公園へつれてってくれないかね。」
古女「はぐれないようにして貰わなくちゃ」
○男「新宿は二十七日っきりだから、浅川だけだね、参拝するなあ」
中女「うれしいねえ」
「だけど月経がさ」
「フッ!」
男「いや 女は……見たような気はしないし、ちょいちょいちょいちょい――行きたくって――」
若女「車でとばしちまっただけで何が何だか分りゃしなかった、足でちっとも歩かないんだもの」
中女「宿賃いくらですってきき合わせたら、五円だって、えー五円? っていったのよ」
「あらいやだ」
「宿賃なんかとやかく云わないさ」
「大きなこと云
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング