てね」
「はあ」
「そいで何だってえじゃあないの、どっかの工場でストライキでもすると、皆でお金を出し合ってすけてやるんだってね」
「へえ」
「いくらでも出さなくちゃあならないんじゃあ困っちゃうね」
「ええ」
夜の大雨の心持
一九二五年九月二十九日より三十日まる一日降りつづいた大雨についての経験。
大抵一昼夜経てば天候は変るのに、その雨は三十日になってもやまず、一日同じひどさ、同じ沛然さで、天から降り落ちた。雨の音がひどいので、自分の入って居る家以外皆家も人も存在を消されたように感じた。床についてから、洗い流すような水の音、二階の下は、そのザーザーいう水が走って流れて居そうな気がした。
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕五十年来という大雨
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して4字下げ]
○小野 酒をのむ、色白、一寸腰のかがめかたなどくにゃりとし「おやかましゅう」という。
○山岡 皮膚のうすい黒い肥り、髪濃く、まつ毛も黒く濃い。動物、舌たるいような口のききよう。発句、釣、低利資金で米松の家を作ろうという。しきりに建築について研究し、
[#ここから4字下げ]
「あの柱の破れなんか、震災の影響です」又
「あの中廊下が地震のとき役に立ったですな、つっぱりますからね」等。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して4字下げ]
島野 古の物語、絵巻にありそうに貧相でプルルルとしたしなび鼻、うすい髭、うすい卑屈な唇、「――でございます」という。
○竹の島人 大きな酒やけのした鼻、光った、鋭く動そうとする眼。古い記者生活時代のくせで、人を呼びすてに話し、野田大塊、釈宗演のおたいこ。
[#ここで字下げ終わり]
十四夜月
二階のてすりに顎をもたせかけて、月を眺める。雲が出て段々月に迫り薄雲が輝く月面をかすめ、むらむら迫り、月は、雲にかくれては現れ、現れてはかくれる。ごく子供のとき、台所のよこの高窓に顎をもたせ、そうやって、やっぱりこのように雲に浮ぶ月を眺めたことを思い出した。雲が動くのではない。月が――円い銀色の月が同じ速さでスーっと雲の裂け目や真黒ななかや、もっと薄い、月が白くほの見えるところなどを遊行して居るように思う。自分も一緒にすーすーと。下へすーすーゆくようなのに決して地面近くはならない。やっぱり高い
前へ
次へ
全18ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング