ヲざるコケット
 ○「男は、女を愛す、と平気で云う。女だって同じと思うわ、それを何故私は男の人がすきよと云えないの、云っちゃあいけないのでしょう。」
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕母となる性の特質、男にある浄きものへの憧れ、女に娼婦型母型
[#ここで字下げ終わり]
 二つあるように云うが、男の人の要求が大体その二つに別けられるので、女の方は、それと順応して、一方ずつの特性を強調するのではないの。
 男は一人で二つ持つ。この傾向をね。
 女は二つ持って居ても、一方をどちらか殺す――教養だの、必要だの――対手の男に応ずる本能からだの。

     彼女(私)

 はこういう女だ。
 感じが敏く、又気が弱いところもあって、会う人、つき合う人にじき影響される。(一時ほんの一時。)ああ思い、こう考え、いろいろの憧れをもつ、しかし最後にはその中から、自分に本当にしっくりしたものを選び出し、選んだと信じたら、其をやり通す強情さをもって居る。

     原あさを

 仙台かどこかの豪家の娘
 母一人、娘一人
 歌をよむ。
 ひどく小さい、掌にでものりそうな女
 男なしに生きられぬ女
 さみしさから、下らない男のところへでも写真などやる。よい人は――男は――その小ささ脆そうさなどで情慾をけされる。つよい――心も、或は慾情も――男が彼女を捕まえる。なかなか幸福にはなれず――朗々とした。石原とのいきさつも叙情的幸福。

     ×夏目漱石の墓

 アドバンテージ
 妻君
 門下
 故先生

     Сижки《シズキ》 Суми《スミ》  二十五歳

 一寸した小会社の娘
 変りものを以て任ず。
 東洋大学で同級であった男と同棲、子供、震災、京都の日活の用で、男京都に居るうち、友達にだまされて無一文、やどで、ひどいあつかい。
 製畳機を作る店の月報を出すことを、宿やの主人とその家の主とできめ、月給二人の細君連で相談して四十五円、五十五円として十円はやどに入れる。
 そのやどやを急に出され、月報の店や何かうろつき夜一時すぎ、不明の七条の一軒の家を四組でかりて居る家に住む。それから東京。
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕
 不良少女的一寸才があり、金のことにかけてはひどいことも平気、茶の間からパースをとってゆく。一向平気らしい。却ってこちらが変な心持になる。つまり、余り平気なので
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング