閨n

     ○八重の経歴

一、八重の父 七つ位で死ぬ
一、母の姉のところに養女にやられたが、和人の夫とけんかをして出て来る。
一、家をたてたい一心、
一、十六七の時、母を説いて学問――に努める。
一、バチェラーに貰わる。
一、馬から落ちたところが打身内攻し足が引つれ、苦しむ。
一、六年間床についたきり。
一、恢復して伝道、
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕Leading passion for Utari.
[#ここで字下げ終わり]

     周囲の人

 母 好人物 ドメスティック
 弟 山雄
   富次郎
 バチェラー一族
 姉 浪花節語り

     K、Sの性格

 ○小さい時から花柳界に育ち男をだますのを手柄と思って居た、
 ○或若者、年上の女に愛され、激しい性的遊戯を行う、その女の代りに彼女選ばれ、ひけをとるのがいやさに[#「ひけをとるのがいやさに」に傍点]承知す。然しお話にならず、ことわる。女中にどう変って居るか判らない位置を見られるのがいやで、白むまで起きて居る。
 ○もっと小さいうち、始めて△のとき、茶屋の女将
「何度おしやはった?」
「三十六度」
「あほ云わんとき! 三十六度! そんなことがあるかいな」
「だっておかはん、あて勘定してたもん」
 哀れ。考え違い。
 舞姫などこのように、情慾も、好奇心もないのに、そういう目に会う。
 のち、男にひかされ、ひどい生活を五年する――男、口入の一寸よいの。いつも、百や二百の金は財布にある、但人の金、女そんなこととは知らずにかかる。ちゃんと退引せず、男のところへ逃げ、少しずつ金を入れるというやり方。
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕
 ○大して腕もなし。
[#ここで字下げ終わり]

 そのうちYが知る。
 Yのところには金の都合のつくことがあるので、それも心だよりで逃げて来る。
 Y 医者にかよわせ、歌沢をならわす。よい天分、然し芸で立つ気はない。男、弟子の一人ですいて居るらしいのを知りもちかけ、金を出させようとす。
 男、心のことと思う。ソゴし、駄目。(宇治の花屋敷。男、女と山の中に入ってもよいという。女それを望むに非ず。悪たれて本音をはいてしまう)
 友達であった女、神戸に鳥屋をして居、それを、男のために売りたい。相談して岡田をひっかけ買わす。失敗
 又東京に来る。やけ。
 わるい男(根津
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング