が左の足にあたる。四週間かかる。二週間目頃ひどく膨れていたむと。いう。
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕
Aの、憎んだようなこわい顔、ありあり見えた。
[#ここで字下げ終わり]
工場の話
「柳は陰気くさいが、あれで陽のものだってね。昔何とかいう名高い絵かきが、幽霊の絵をかき明盲にしたりいろいろやって見たが一向凄くならない。そこで考えたにゃ、ものは何でも陰陽のつり合が大切だ。幽霊は陰のものだから陽のものを一つとり合わせて見ようてんで柳を描いたら、うまいこと行ったんだって。――男と女だって、生きてるときは男が陽で女が陰だが死ぬと変りますね、土左衛門ね、ほら、きっと男が下向きで女が上向きだろう。ありゃ何も男のキンタマが重くて下を向き、女のおしりが重くて上を向くんじゃあないさ、陽陰が代ってああなるんだとさ。
おじぎなんか、何故陰の形をするんだろう、そいつはわからない」
伊豆湯ヶ島
一九二五年十二月二十七日より
修善寺駅
茶屋の女(丸髷)出たら目の名、荷物のうばい合い、
犬、片目つぶれて創面になって居た、思わず自分、あっと云う。
Y、「この犬はいけない!」体が白いからなおいけず。自分、片手で顔を覆い動けず。創にさわるかと思うと手も出ず、又哀れで。
その犬の心持を思いやる、きっと人がこの頃自分をきらうことを悲しく、いぶかしく感じるであろうと。
二十八日、ひどく暖い。そとに出て見る、表山、山、杉木立、明るい錆金色の枯草山、そこに小さい紅い葉をつけたはじの木、裏山でいつも日の当らないところは、杉木立の下に一杯苔(杉ごけやぜにごけ)がついて居、蘭科植物や羊歯が青々といつも少しぬれて繁茂して居る。
山が多く、日光が当るあたらない、いろいろあるので、山にも変化がある。瑞巖寺で見た本阿彌の庭のように、一面芝山で何もなくところどころに、面白い巖の出たのもあり。
○南画的な勁い樹木(古い椎)多し、古※[#「木+解」、第3水準1−86−22]、榧、杉(松は尠し)◎南天、要、葉の幅の広い方の槇、サンゴ樹(赤い実がついて居て美し)それから年が経て樹の幹にある趣の出来てた やぶこうじの背高いの(千両)南天特に美し。
○川ふちの東屋、落ちて居た椎の実、
「椎の実 かやの実たべたので」
かやの実とはどんなものだろう
○変な五人づれの万
前へ
次へ
全18ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング