歳
○男の尺八、それをききに来たもう一人のやはり気弱な男。
Yamada Kuniko の生活
信州人。ムラサキ時代、
中央新聞記者。
いろいろな男
生田と同居時代
同じ社の政治部の少し上の男と結婚、
その男代議士となる
女に対する淡白さ、彼女は良人を父とし、多勢若い男にとりかこまれ、良人子供をつれて客間を出、遊ばせにゆく。そういうもの分りのよさ。しかし我とわが身をせめる寂しさ。(此頃よくある一種の細君)
生田花世氏の言葉
「余り不幸だと一種の公明正大さが出来ますな、自分の利益にはならないでもね」
野上さんの或面
「情の人には嫌われても、知の人には尊敬される人ですね。面白い存在だと思います」――伊藤綾子の言葉。
伊藤綾子
二十五歳――今年六歳
独身、男性、恋愛の欠乏から生じる不安、生活のよりどころなさ。
菊池寛
「いくつです」
「二十五です」
「へえー、いつの間にそんなに年をとりました――神代種亮が妻君をなくし、子供は三人あるが――どうです、その人と結婚する気になりませんか」
「余りだ」と思う
芥川
「女は結婚して損はないんだがなあ」
生田 自分
「めぐり合わせで来るときは来る。間違ったことをするより待った方がよい」
綾子 それは分って居る。が、寂しい。弟が幼いのに、待[#「待」に「ママ」の注記]るのがまち遠しく、いきなり「―ちゃん」と云って泣いちまうことがある。子供の当惑。社会状態。==生活難、結婚難、等等。
淋しさの鋭い刀できられる心。
中年での疲労
若くて田舎から出、金になる原稿、名をなす為の原稿と三日四日徹夜しても平気で仕事をした女、二十七八になり、やっとこれからが楽しみというときにつかれが出、頭や手がしびれ仕事どころでない。「それは辛いわ、とても悲しいわね」「だから、余り無理をする人を見ると、私おやめなさいって云うの」
小田切益之助の娘
二十三、聖心女学院出、
頭のよい、派手ずき。
お茶のテーブルに花をまき、クリームを銀器で出すという風。
長尾半兵衛の息、ケイオーに七八年居、いつ卒業するかあてのない男と婚約。――自分が引まわせる気のよい男という条件で。長尾の地所が二十万円でうれたら結婚する。それまで娘早稲田に聴講生として通う。
前へ
次へ
全18ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング