#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]で牝鶏は卵を生まない。――から木箱に入った卵が来る。
 一年目に又病って、今思い出すものは日本の海辺でも素麺でもない。日本の長い椽側だ。秋の清澄な日ざしがその椽側に照り、障子が白く閉って居る。障子に小枝の影がある。微かに障子紙の匂いを感ずる――
 食べたいものの第一は支那料理の白菜羹汁だ。それからふろふき大根。湯豆腐。
 特徴ある随筆の筆者斎藤茂吉氏は覊旅蕨という小品を与えた。
 同行二人谷譲次氏は新世界巡礼の途についた。そして Mem[#「em」に傍線] タニが女性の適応性によって、キャパンの流行巴里料理を通じ熱心に one of them たろうとする時 Mr. タニは更に一層の熱をもってロンドン日本料理店献立表を報告した。
 ヨーロッパ人の云うところの soyu(醤油)や食える木の端(鰹節)を米とともにいさぎよく――海峡の彼方へ置いて来た。
 自分もこうして遂に些かながら、味覚郷愁を洩すことになった。
 それにしてもラフカデオ・ハーンは、彼の幾多の随筆力のどこかに美味なアメリカのチキンポットパイについての感慨をのこして居るであろうか? 神戸の生垣
前へ 次へ
全25ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング