の家具がすっかり位置を換えて、まるで別なところのように見える窓際で、あの若い母親が例の小唄まじりで編物をしている。その足もとに足を組んで何か見ている小娘の姿まで、瞬間の眼に写ったすべての光景は、まるで想像もできないほど変化している。たぶん私が上で、故国から来た新聞でも読んでいる間に、下では住む人間の「なかみ」がすっかり入れ換りになってしまったのであろう。
 私は思わず「まあ」と云って階子《はしご》を馳け下りた。意外である。全く思いがけない。どうしてそんなに速く引越しができたのだろう。
 荷物を運ぶ様子もなく、人の出入りする気勢《けはい》もなくて住む人間は換っている――。ほんとに意外である。意外であると同時にまた恐ろしく滑稽である。ちょうど何か小さい羽虫が、どこかの畑に転っている西瓜の巣を、目瞬きする間に引き払って、隣りの南瓜《かぼちゃ》に引越したような単純な可愛さがある。世の中に、こんなにも素早い引越しをする者がまたとあるだろうか。
 いつもブタブタなオバーオールを着て、腕を捲《まく》り上げたお婆さんの命令のままに、パイプを銜《くわ》えてのそのそと動いていたお爺さんを想うとき、この想像は一段と光彩を増すのである。
 私共は珍らしく理も非もなく長閑《のどか》な心持になって虫のお引越を話し合った。虫のお引越は決して侮蔑を含んだ言葉ではない。虫の飛ぶように素直に、虫のように安んじて動いた素早さの愛称である。
 私共にとりて唯一の心配は、来週から誰に洗濯をしてもらったら好いだろうということであった。

        二

 急な引越しをして姿を消したお婆さんは、ミセス・ロッスといった。
 たぶんアメリカ生れの家族であろう、比較的悠然と構えているお爺さんを、いつも急き立てて働いているミセス・ロッスは、ずいぶんの遣り手でありながら割合に上品な、すれない気分の人らしかった。
 二人の子供達はいつもこざっぱりとした着物を着せられて、上の女の子などは、父親と釣合わないほど、またアメリカの子供らしくないほど、内気な、笑わない性質である。いつも灰色の小猫が、背中を丸めて蹲《うずくま》っているベランダに、真白い着物を着て、紫のリボンで蒼白い額を捲いて坐っている。
 少しきまりが悪いと、頬ではなく、その日に焼けた頸を所斑に赤らめる母親は、独りの娘を珠のように労《いたわ》って、夕方涼風が立つ
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング